メタバースにいますぐ本腰を入れるべきか、世界の巨大企業CEOに「温度差」プラダ、クアルコム、ワーナー…

prime_meta_CEOs_top

世界中の経営者やアナリストの視線が「メタバース(Metaverse)」に集まる。が、その評価にはさまざまな相異、温度差があるようだ。

Shutterstock.com

ウォール街はいま、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)、そのほか広義の「メタバース(Metaverse)」に含まれるさまざまなビジネスの話で持ちきりだ。

米金融・企業調査会社センティオ(Sentieo)の提供する企業発表資料のトランスクリプト(書き起こし)をInsiderが分析したところ、2021年11月に開催された投資家向けの経営方針説明会、決算説明会、最高経営責任者(CEO)インタビューのなかで、レガシーからスタートアップまで多様な企業の経営幹部がメタバースに言及していた。

メタバースという言葉の意味するものは企業によって異なる。

アバターが自由に歩き回り、NFT(非代替性トークン)やその他のデジタルアイテムを購入するバーチャルな世界だったり、ARゴーグルを装着してデジタルコンテンツを現実世界に重ねて投影する未来の姿だったり、さまざまだ。

当然のことながら、メタバースに関する企業のビジョンは、それぞれの展開する事業の利益につながるよう設定されることが多い。

108年の歴史を誇るファッションブランドのプラダ(Prada)のように、メタバースというカテゴリの成熟を待って参入する考えを示す企業もあれば、ゲームプラットフォームのロブロックス(Roblox)のように、メタバースを今日時点ですでにビジネスの中核とみなす企業もある。

ごく最近では、フェイスブックが社名を「メタ(Meta)」に変更し、少なくとも100億ドル(約1兆1000億円)を投じてメタバース企業に衣替えする方針を発表したことで、投資家たちの視線が一斉にバーチャル世界に注がれる展開を迎えている。

先述の企業発表資料に戻れば、「メタバース」という単語には、2021年を通じて158件のトランスクリプトで少なくとも1カ所の言及があり、うち93件はフェイスブックの社名変更が発表された10月28日以降のものだった

以下では、各社の行動や経営幹部の発言から、メタバースへのアプローチの違いを詳しくみてみたい。

「メタバース推し」の経営者たち

  • ゲームプラットフォームのロブロックス(Roblox)は2021年を通じて、決算説明会があるごとにメタバースの構築に果たす同社の役割について口にしてきた。デービッド・バズッキCEOは8月、「ロブロックスは15年間、メタバースだけを見てやってきた」と語り、11月には彼自身の考えるメタバースの基本構成要素について説明している。

ロブロックスのプラットフォームは、他企業のトランスクリプトにもしばしば登場する。

  • ワーナーミュージックグループ(Warner Music Group)は2021年2月、ロブロックスへの出資を大々的に発表。
  • ライブ・ネーション・エンターテインメント(Live Nation Entertainment)を持分適用関連会社とするリバティ・メディア(Liberty Media)は、米最大級の野外音楽フェスティバル「EDC Las Vegas(EDCラスベガス)」をロブロックスのプラットフォーム上で開催すると大々的に宣伝中。
  • 幼児向けテレビ番組『テレタビーズ』やテレビアニメ『ガジェット警部」などの制作を手がけるメディア企業ワイルドブレイン(WildBrain)は、メタバースでの取り組み事例として、ロブロックス(ゲームプラットフォーム上)のデベロッパー、ゲームファム(GameFam)との広告パートナーシップを強調。

テクノロジー分野の巨大企業にも、メタバースを大きなビジネスチャンスととらえる向きが多い。

あわせて読みたい

Popular