食べられるコンクリート、セメントを使わない建材。新素材はコンクリート業界の脱炭素化を進めるか

食べられる素材

酒井准教授が開発した、廃棄食材を活用した食べられる素材。白菜(左上)、トマト(左下)、いよかん(右上)、カレー(右下)を粉末にして圧縮した。ほのかにそれぞれの匂いが香っていた。調味料を入れて味を整えることも可能だ。

撮影:三ツ村崇志

ほのかに白菜の匂いが香る緑色のプレートに、まるでカレーのルーのような香辛料の香りが漂う茶色のタイル……。触ってみると、コンクリートのように硬いコツコツとした感触があります。

コンクリートに匂いや色を付けただけかと思いきや、実はこれらの素材はすべて、100%「白菜」や「カレー」だけから作られた素材です。

この素材を開発したのが、東京大学生産技術研究所の酒井雄也准教授です。

白菜やカレーにとどまらず、トマトやいよかんなど、酒井准教授は廃棄食材を使ってさまざまな素材を開発しています。これらの素材は、100%食品から作られているため「食べる」ことも可能だといいます。

「なぜ、食品からコンクリートのような素材を?」と疑問に思う人も多いかも知れませんが、酒井准教授はこの他にも、セメントを使わずに砂同士を接着させてコンクリートのような素材を作ったり、さらにコンクリートがれきをそのまま再利用したりと、コンクリートに代わる新しい素材や、コンクリートのリサイクル方法の研究に取り組んでいます。

実は、いま世界で注目される「脱炭素」の取り組みを進めていく上で、酒井准教授が開発する「コンクリートに代わる素材」の需要が高まってくる可能性があるのです。

日本セメント協会によると、日本で1年間に排出される二酸化炭素約11億トンのうち、少なくとも数%がセメント産業から排出されている計算になるといいます。セメントは、コンクリートの原料として欠かせないものですが、その製造工程で、どうしても二酸化炭素が発生してしまうのです。

日本の二酸化炭素排出量の40%以上を占めるエネルギー部門と比較すると微々たるものかもしれませんが、現代の地球温暖化は、小さな二酸化炭素の排出の積み重ねによって生じた問題です。

世界がこの先、本当にカーボンニュートラルを目指すというのであれば、二酸化炭素の排出量の多いエネルギー産業や自動車産業以外にも、あらゆる産業で今よりも強く脱炭素化が求められることになるでしょう。

そこで11月の「サイエンス思考」では、建築現場での必須資材といえる「コンクリート」が抱える脱炭素化に向けた課題に注目。酒井准教授に、その課題と商品化を目指して開発している新素材について、話を聞きました。

二酸化炭素の排出から逃れられないコンクリートの実情

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み