【佐藤優】中学受験は「予防接種」。正解のない世界を生き抜く「非認知能力」はどう身につければいい?

佐藤優のお悩み哲学相談

イラスト:iziz

シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。今回は小学生のお子さんを2人育てている中間管理職の女性からのお悩みについて、佐藤優さんにお答えいただきます。さっそくお便りを読んでいきましょう!

IT企業に勤め、中間管理職をしながら小4と小1の子どもを育てております。

上の子どもには中学受験の準備をさせようとは思ってはいるのですが、中学受験塾の説明会などに行くと、結局やっていることは志望校の出題傾向や解き方のテクニックを教えることなのだと気付きました。つまるところ、「レベルの高い学校教育」なのだなと思っています。

ただ、本当に子どもに学んでほしいことは、正解のない世界で、自ら解をつくっていく方法です。コロナによるDX推進や世界的な脱炭素の影響もあり、日本でも産業の入れ替わりが起きていると感じます。世界の複雑性もどんどん高まっている。そんな中で、力強く生き抜いていける子どもを育てるには、親はどうしたらいいのでしょうか?

共働きのため世帯年収は1500万円以上あるのですが、中高から海外留学させられるほどではありません……。子どもは活字よりもYouTubeなどに触れる機会が多いためか、活字は苦手で、その分音声や視覚的な認識能力の方が高いように感じます。

(カーテンさん、40代、女性)

受験勉強では生き抜く力はつけられない

シマオ:カーテンさん、お便りありがとうございます! 確かに今は、先行きが不透明で、将来の予測が困難な「VUCA」の時代だなんて言われますものね。

佐藤さん:カーテンさんがおっしゃるように、受験塾でそのような力をつけるのは無理でしょう。塾というのは基本的に受験に合格させることを目的としているものですから、そこで世の中を生きる知恵まで得ようとするのは、八百屋で魚を注文するようなものです。

シマオ:では、どうしたらいいんでしょうか?

佐藤さん:そこがなかなか難しい問題で、一つは収入の制約です。もし、世帯収入が3000万円あるというなら、解決は比較的簡単なのです。

シマオ:どういうことでしょう?

佐藤さん:家庭教師をつけるのです。それも大学生のアルバイトなどではなく、若くして大学の助教レベルになっている優秀な人に希望を伝えて、独自のプログラムを組んでもらう。やっていた勉強法や、どんな本を読み、どのような考え方をしてきたのかを教わるのです。ただし、交通費を入れて、週2回でざっくり月15万円くらいが相場なので、1年でだいたい200万円が塾代とは別に必要になります。

シマオ:それは一般家庭ではかなり厳しいですね……。しかも、世帯収入3000万円なんてごく一握りのお金持ちですよ! カーテンさんの1500万円でも十分豊かな家庭だと思いますが、そういった方向けにもできる方法を知りたいです。

佐藤さん:個別指導塾に通うという手があります。ただし、これはその指導塾のマネージャーに裁量があって、かつ力量のある先生が在籍していることが前提となります。まず、その教室の室長さんにカーテンさんの問題意識を伝えて、受験のためだけではないカリキュラムを組んでもらえるかどうか。そして、講師をしている大学生などの中から、本当に教えるのが好きな人がいるかを確認してください。それならば、1時間半で6000円くらいとして、週2回通えば、年間60万円くらいになります。

シマオ:それくらいなら、何とかなるかもしれませんね。でも、いい先生かどうかってどう見分ければいいんでしょうか?

佐藤さん:まず、行き当たりばったりでない学習計画をちゃんと出してくれるかどうかです。それから、子どもが前のめりに勉強をするようになるかどうかで、すぐに分かるはずですよ。あとは、頭の回転の速い人にありがちなのですが、子どもに対してイライラしないかどうかです。子どもの思考のペースに合わせた指導ができるかどうかは大切です。

中学受験は「予防接種」のようなもの

鈴木宗男さんイラスト

元国会議員の鈴木宗男さんは、選挙活動をしていた時に、突然ビンタをされたことがあるという。

イラスト:iziz

シマオ:なるほど。受験とは別の目的を持った学習計画を立てることが大事なんですね。そもそもなんですけど、世の中を強く生きていくために「中学受験」って有効なんでしょうか?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み