10年以上の不妊治療へて特別養子縁組。「産めないけれど育てたい」池田麻里奈さん

自分の好きな道を選び、チャレンジし続けている人たちは、どんなパートナーを選んでいるのでしょうか。

パートナーとしての決め手や、リスクをとる決断や心が折れそうなピンチを乗り越える時、どんな言葉が支えになったのかなど、妻と夫にあえて同じ10の質問をすることで掘り下げます。

第9回は、トライバルメディアハウス社長の池田紀行さんと、不妊カウンセラーでハウススタジオオーナーでもある池田麻里奈さん夫婦。

2019年に特別養子縁組で長男を迎えた二人は、どのように支えあってきたのでしょうか。

池田麻里奈さん、池田紀行さん

—— 出会いのきっかけと結婚の経緯は?

夫とは、私が20代後半に働いていた監査法人グループ内の同僚として知り合いました。

付き合うようになって驚いたのは、夫の社交性の高さです。地元の小樽に連れて行っても、すぐに私の友人たちと打ち解けて、いつの間にか輪の中心にいるんです。

思い出に残っているのは、交際1週間目くらいに半ばノリで行った沖縄旅行。3月というのに嵐に見舞われて、石垣島に着くはずだった飛行機は宮古島へ。宿をとるのも大変で、空港は予定変更にいらだつ人であふれていましたが、夫は「土砂降りの沖縄も面白いかもね」と全然気にしていなくて。とれた宿もボロボロでしたが、想定外のオプションを楽しんでいる様子に、「どこでも生きていけそうな人だなぁ」と思えました。

池田麻里奈さん

取材はハウススタジオでもある鎌倉の自宅で行なった。

—— なぜ「この人」と結婚しようと思ったのですか?

私自身はそれほど結婚を急いでいなかったのですが、結果的に、出会った翌年には結婚する急展開になりました。

きっかけは、私の最愛の父に末期がんが見つかったこと。小学生の頃に両親が離婚して、シングルファザーとして私を育ててくれた父に余命宣告が突きつけられたことを電話で聞き、涙が止まらなくなりました。この電話を受けたときに隣にいたのが夫でした。泣き崩れる私の肩を抱き、泣き止むまでずっと寄り添ってくれて、優しさに触れました。

その数カ月後に夫からプロポーズを受けたのですが、「お父さんに早く花嫁姿を見せたいと思った」と後から聞きました。父もとても喜んでくれました。

父のことが時期を早めるきっかけになりましたが、結婚相手として彼を選びたいという気持ちももちろんありました。決め手はやっぱり前向きさ。時には「なんでそんなに前向きになれるの?」とちょっと寂しく感じることもあったけれど、日常ではいつも夫のパワーに引っ張ってもらってきたと思います。

生活への不安? 結婚当初に夫が独立したばかりだったからですか? 私は全く気にしていなかったです。むしろ出会ってまもない頃から、「この人は“稼げる力”を持っている!」と直観しました。それは単純に「お金持ち」という意味ではなく、「何があってもどこででも仕事をつくれる人」という意味です。

なぜなら、夫はいつも楽しそうに夢中で仕事の話をしていたから。夫はマーケティングの仕事が大好きで、どこに行っても、何をしていても、マーケッター視点で世の中を見て考えて話す人。コンビニに寄れば「この棚に商品を置くにはね……」と嬉々として話すんです。そんな姿を見て、「絶対食いっぱぐれない人だな」と確信がありました。

「養子縁組考えて」夫に綴った手紙

池田麻里奈さん経歴

—— お互いの自己実現を支援するために、大切にしてきたことは?

私自身は特にキャリア志向はなくて、「結婚して子育てする」という平凡な暮らしが憧れでした。でもその“平凡”が決して当たり前ではないことを自覚して、結婚3年目から始めたのが不妊治療でした。

不妊を自覚してから、私にとって人生で最も実現したいことは「子どもを産み育てること」なのだという思いが急速に強くなりました。タイミング療法でも体外受精でもダメで……と不妊治療を続ける中で、「養子をとる選択肢も考えてほしい」という意思は幾度となく夫に伝えていました。

でも、「なぜそれを望むのか」については伝えられていなかったし、私自身も深くは考えられていなかったと思います。

なぜ「産み育てたい」のか。一人ひとり、理由は違います。私にとってのそれを、自分の言葉で手紙に書いて夫に伝えたら、理解してもらえました。手紙にはこんなことを書きました。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み