起業などで自分たちの夢を実現している夫婦にパートナーシップを10の質問で探る「だから、夫婦やってます」。9回目の後編はトライバルメディアハウス社長の池田紀行さん。
妻の麻里奈さんとの10年以上に及ぶ不妊治療を経て、2019年に特別養子縁組で長男を迎えました。そんな夫・紀行さんから見た夫婦の転機や危機とは。
—— 出会いのきっかけと結婚の経緯は?
28歳から29歳までの1年間勤めていた監査法人でのグループ内恋愛でした。僕は上場準備コンサルティングの部門にいて、彼女は税務部門。別会社でしたが職場は同じフロアで、パーティションが低かったので、お互いに顔は知っていました。
同僚の女性から「税務部門の女性たちとランチに行くから、池田さんも来ない?」と誘われて行った場にたまたま彼女がいたのが仲良くなったきっかけです。1カ月後には交際を始めて、9カ月後にはプロポーズ。結婚するまで早かったんです。
第一印象は、今と変わらず「屈託なく笑う明るい人」。ひまわりのような笑顔に惹かれました。
—— なぜ「この人」と結婚しようと思ったのですか?
僕は仕事も恋愛も自分でリードするのが好きなタイプだったので、それまで付き合ってきた彼女も「三歩下がってついてくる」ような大人しいタイプの女性ばかりでした。麻里奈さんには男性に依存するような感じは全くなく、それが新鮮でもあり、心地よく感じたんですよね。
実は過去には結婚を約束していた彼女がいたのですが、「いつか起業したい」と夢ばかり語っていた僕は愛想を尽かされて盛大にフラれた経験があって。そのショックをずっと引きずって、新たに交際を始めても“元カノ”と比較してはすぐに別れる最低な男でした。彼女に求める項目をたくさん並べてレーダーチャートのように評価するような、本当に最低最悪な男だったんです。
麻里奈さんは、そんなつまらないレーダーチャートごと取っ払うような存在でした。
振り返れば、当時の僕は、まだ経済的にも安定していない頼りない男でした。出会った頃に勤めていたコンサルファームは1年勤めたら独立を推奨される慣習だったので、業務委託契約に切り替え。結婚時点での僕の職業は、「フリーランスの独立開業コンサルタント」でした。
そのうち、お世話になっていた方が経営するデザイン事務所の役員になったかと思えば、前職の先輩から「上場準備中のベンチャーを手伝ってよ」と紹介されて転職。結婚してから1年おきに仕事が変わる目まぐるしさでしたが、彼女は特に気にする素振りを見せずに、一貫して「好きにやればいいんじゃない」というスタンスでした。
やるだけやって、ダメだったらしょうがない。なるようになる。自力でボートを懸命に漕いで、行き着いた所がどこであろうと、その風景を楽しめばいいし、どの川に流れ着いてもいずれ大海に通じる。
母親と小さい頃に離別し、幼少期に苦労してきた経験が影響しているのか、そんな腹の据わった潔さが彼女にはあります。
不妊治療で痛感した男女のギャップ
—— 夫婦にとって最もハードだった体験は?
やはり、息子を養子として迎えるまでの10年以上に渡った不妊治療でした。
僕たちは、二人とも会話を楽しむタイプの人間だし、毎月の家計や趣味のインテリアをどうするかについては日頃からよく話をしてきたので、「ちゃんと話し合えている夫婦」のつもりでした。
ところが、不妊治療となると意識のギャップは相当大きかった。治療をするたびに肉体的・精神的負担を強いられる女性と比べて、男は経済的負担を気にするくらいでお気楽です。治療をいろいろと試しながらも結果が出ないことに、ジュクジュクした思いを募らせていた彼女の気持ちを、僕は理解しているつもりで全く理解できていませんでした。
「私は母親になりたい」「私たち夫婦にとって……」とIやWeを主語に話していた彼女に対し、僕はいつも「世間は」とか「一般的には」と主語を濁して、無意識に彼女を傷つけていたと思います。そのことに当時は気づけなくて「こんなに話し合っているのに、どうして噛み合わないんだろう」と苦痛を感じ、ますます正面から向き合うことを避けるようになっていました。
起業したばかりで会社を軌道に乗せなければと必死で、仕事も忙しかったという事情もありましたが、長くすれ違いのときを過ごしていたと思います。
—— お互いの自己実現を支援するために、大切にしてきたことは?
大きな転機となったのは、ちょうど10年前、僕が38歳、彼女が36歳のときに経験した「死産」です。3度目の人工授精でようやく着床し、安定期を迎え、妊娠7カ月で起きた不幸でした。
当時の記憶はあまりありません。僕もショックでしたが、彼女の憔悴ぶりは相当のものでした。火葬場で骨を拾い、自宅に帰ったその夜、ソファで肩を寄せ合って二人でいつまでも泣きました。僕もただただ泣くだけで、「彼女を励さなければ」とか「しっかりしよう」という感情すら湧かず、彼女と同じ悲しみの中で溶け合っていました。あのとき、二人の周波数がぴたりと合い、お互いの感情を受け取れるようになった気がします。
その後、彼女が子宮全摘手術をした際に渡された手紙で、「養子を真剣に考えてほしい」という意思を伝えられました。遠い世界の制度だと思っていた特別養子縁組が、急に自分ごとの選択肢になりました。正直、最初は戸惑いました。
人生で何を大切にしたいのか、彼女のストレートな思いが綴られた手紙を読みながら、僕は強く揺さぶられました。不妊治療を続けてきた10年以上もの間、僕は目標どおりに会社を成長させて自己実現を果たしてきた。けれど、彼女はどうだったか。「子どもを産んで育てたい」という夢を何一つ実現していないじゃないか。そして、手術をしてなお「もう産めないけれど育てたい」と僕に伝えている。彼女の自己実現をかなえていこう、という覚悟が決まりました。
準備を整え、養親になるための審査を受けて登録の完了がした1週間後に委託の依頼があり、僕は46歳で初めて父親になりました。
パニック障がい発症も「大丈夫だよ」
—— パートナーから言われて、一番うれしかった言葉は?
結婚してすぐ、30歳の頃に、僕は突然パニック障がいになったことがありました。「このまままともに仕事でできなくなって、収入がなくなったらどうしよう」と思わず漏らした僕に、彼女はあっけらかんと「ダメだったら私が食べさせてあげるから大丈夫だよ」と言ってくれました。あれですごく気持ちが楽になり、救われました。
「男が大黒柱であらねば」という古い価値観の中で生きてきた僕は、無意識にプレッシャーを背負っていたのでしょうね。「二人でありとあらゆることをやっていけばいいじゃない」と考える麻里奈さんは、その後、僕が幾度となく突拍子もないキャリア転換を決めたときも動じませんでした。
心配されたのはただ一度だけ、会社設立2年目でリーマンショックのあおりを受け、売り上げが激減したときです。家の預貯金とクレジットカードローンで引き出した現金を注ぎ込んで、従業員の給料2カ月分を払っていた僕に、一言だけ「大丈夫なの?」と。ただ、それ以上は何も聞かれませんでした。すごい人だと思います。その後、無事に危機を乗り越えて会社を軌道に乗せることができ、今に至っています。
—— 子育てで大切にしているポリシーは?
2歳になった息子は、今は乗り物が大好きで、だいぶ意思疎通もできるようになってきました。血がつながっていない親子だというのに不思議と「似ているね」とよく言われます。
遺伝を通じて伝えられるものはないからこそ、息子に対して僕たち親が影響を与えられるのは「共にどう過ごすか」という時間の積み重ねだけ。だからこそ、毎日の関わりを大切にしています。
特に意識しているのは3つです。まず、「目を合わせること」。一緒に過ごしている間は、息子に100%向き合ってコミュニケーションをする。次に「よく笑うこと」。表情豊かによく笑う人間に育てば、たいていのことは乗り越えられると思うからです。3つ目は「怒らず、説明すること」。何か注意をするときは「ダメと言ったらダメなんだ!」のような感情的で雑な伝え方はしない。なぜダメなのか、根拠を丁寧に説明する。
今はまだ意味が通じていないかもしれませんが、いつか分かるはず。今からちゃんと説明するようにしています。
家事は「役割を決める」段階を踏んでおく
庭の一角に位置するガレージ兼紀行さんの書斎。手前にはサーフボードを積んだワーゲンバスが駐車している。
—— 日頃の家事や育児の分担ルールは?
鎌倉に暮らし、銀座まで出勤する生活ですが、今はリモートでの仕事が増え、仕事と家事・育児の両立はずいぶんしやすくなりましたね。ガレージを改装した書斎で19時まで仕事をしたら、家族と一緒に夕飯を食べ、息子が寝た後の21時くらいから仕事を再開するのがいつものパターンです。
家事の分担に関しては、少し前まで「食器洗いと部屋の片付けは俺担当ね」などと役割を決めていましたが、子育てが忙しくなった今は「気づいたほうがやる」というスタイルが定着してきました。この「気づいたほうがやる」という習慣は最初からすぐにできるものではなく、「役割を決める」という段階を踏むことが大事な気がします。
—— これからの夫婦の夢は?
4年前に建てた家を自分たちでDIYしながら暮らしてきました。これからも手を入れながら、いずれは地域にも開いた家にしていきたいです。
息子が小学生のうちに、1カ月間、仕事も学校も休んでキャンピングカーで北海道を回る旅ができるといいなぁ。
「ジュクジュクした部分」避けない
—— あなたにとって「夫婦」とは?
幸せが2倍になって、不幸が半分になる人生の伴走者。つくづく、結婚式で牧師さんがいう言葉は本当だなと思います。
—— 日本の夫婦関係がよりよくなるための提言を。
とにかく夫婦で話し合いましょう。僕の反省も込めて言うと、「ジュクジュクした部分」を避けずに話し合う勇気が大事だと思います。
喧嘩は面倒くさいし、傷つくのは嫌だから、つい“避ける戦略”を選びたくなりますよね。でも、「言わないほうが無難だから」と地雷を踏まないようにやり過ごしていった先に、夫婦の進歩はない。だから、努力して話し合いましょう。
とはいえ、ちゃんと話すにはお互いがその気になる必要がある。難しいんですよねぇ。