映画やTVで描かれるゾンビの変遷…「アンデッド」から「殺人マシン」へ

映画『アーミー・オブ・ザ・デッド』の冒頭シーン。

映画『アーミー・オブ・ザ・デッド』の冒頭シーン。

Netflix

  • ゾンビは、ハイチの民間伝承を起源としており、何世紀にもわたって物語に登場してきた。
  • 1968年公開の映画『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』で、ジョージ・A・ロメロ監督は、今日のメディアで目にするゾンビの原型を作った。
  • この100年のあいだにゾンビは、死霊的な存在から、殺人モンスターへと変貌を遂げている。

ハイチの民間伝承を起源とするゾンビの伝説は、過去100年のあいだに、テレビや映画の世界で大きく進化した。

進化の発端は、ジョージ・A・ロメロ(George A. Romero)が監督し、1968年に公開された映画『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』だ。これが、ゾンビに「人肉への渇望」を与えた最初の作品となった。

アメリカのケーブルテレビ局Syfy(サイファイ)は先ごろ、ゾンビを原点に回帰させた。ロメロ監督によるオリジナルゾンビ映画の1作(1985年に公開された『Day of the Dead』、邦題『死霊のえじき』)と同じ題名の新テレビシリーズ『Day of the Dead』の放送を開始したのだ。同シリーズは、ロメロ監督のゾンビに敬意を表しつつ、よりグロテスクな仕上がりにすることで、ゾンビの様変わりを強調している。

ゾンビの起源は、ハイチの民間伝承

『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』で、死者が初めて墓から蘇った。

『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』で、死者が初めて墓から蘇った。

Image Ten

ヒストリーチャンネル(History Channel)のサイトによると、ゾンビの起源はハイチの民間伝承だ。ボコ(Bokor)と呼ばれるブードゥー教の魔術師の手によって、心も魂もない生き物として蘇り、操られると信じられている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み