【独自】ツイッターCEO電撃退任「後継者は1年前に決定済み」“物言う投資家”エリオット「妥協なき要求」の実態

prime_twitter_CEO_elliott

ツイッター前最高経営責任者(CEO)のジャック・ドーシー。CEOを兼務していたモバイル決済大手スクエア(Square)の経営に注力する。

U.S. House of Representatives Energy and Commerce Committee/Handout via Reuters

エリオット・マネジメント(Elliott Management)は2020年3月、ツイッター(Twitter)の共同創業者兼最高経営責任者(CEO)ジャック・ドーシーを追放すべく、同社の株式を大量に保有し、最有力アクティビスト(物言う投資家)ファンドらしい圧倒的な影響力を行使して(=圧力をかけて)きた。

それから20カ月がすぎた2021年11月29日、運用資産残高480億ドル(約5兆3000億円)のエリオットはようやく望んでいた結果を手にした。ドーシーのCEO退任だ。

エリオットがツイッター株式の取得を発表してから一貫して要求してきた成長、イノベーション、売上高目標を達成して完全なる成功にたどり着けるかどうか、あとはパラグ・アグラワル新CEOの手腕次第と言える。

エリオットが保有するツイッター株式は約3000万株(発行済み株式の約4%)。ドーシーの部下として数々の重要な決定に関わってきたアグラワルが、元上司であり友人でもある前職者と大して変わらないということになれば、エリオットが失うものは大きい。

今回の件に詳しい関係者は、ドーシーが「(自ら率いるモバイル決済サービス「スクエア」の経営との)選択による麻痺」に陥っていたと語る。

その点で、最高技術責任者(CTO)からCEOに昇任したアグラワルにはドーシーとまったく異なるふるまいが求められており、取締役会もアグラワルならそれができると考えている模様だ。

アグラワルはさっそく取締役会の信任に応え、12月3日、アカウンタビリティ(説明責任)やスピード、業務効率の向上を目指して大規模な組織再編に着手する計画を発表している。

あわせて読みたい

Popular