ソニーが「Technology Day」で公開した新技術…薔薇をつかみ、卵も落とさないロボットに高精細なVR用ディスプレイがすごい

Sony Technology Day

ソニーは「Sony Technology Day」を開催した。

出典:ソニー

ソニーグループは12月7日、グループ企業内で開発中の技術について外部に公開する「Sony Technology Day」を開催、プレス関係者などに向けて説明会を開いた。

ソニーがTechnology Dayを開催するのは2019年9月に続き2回目。第1回についても、記事にしている。

前回はコロナ禍前ということもあり、各技術を展示して解説するという大々的なものだったが、今回はオンライン開催が主軸。自社サイトとYouTubeで、技術に関する解説デモビデオを公開する形を採った。

ただし、2つの技術のみ、報道関係者向けに体験の場が設けられた。どちらも非常にインパクトの強い技術だ。ここではその2つをピックアップして深掘りしたい。

その1:薔薇もエクレアもつぶさず・落とさず持てるロボット

出典:ソニー

まずは以下の写真をご覧いただきたい。ロボットが「薔薇(バラ)の花」をつかんでいる。花のようにやわらかなものを、落ちないようにそっとつかむのは大変なことだ。

ロボット

ソニーが開発中のロボット。繊細な人の手に近い「つかむ」動作を新しい発想で実現した。

撮影:西田宗千佳

ロボットがつかむ

薔薇の花のようにやわらかく繊細なものもそっと、つぶさずにつかめる。

出典:ソニー

さらには同じロボットが、卵に野菜や紙コップ、木の棒など、さまざまな硬さ・形のものをつかむ。エクレアのような柔らかい食品でも大丈夫だ。

じゃがいもをつかむ

じゃがいもをつかんでみた。花よりは固いが、強くつかみすぎると傷んでしまう。

出典:ソニー

エクレアをつぶさずに持つのは人間でもやっかいだが、ちゃんとつかめる。

撮影:西田宗千佳

おもしろいのが次の動画だ。

片手に柔らかい紙コップ、もう片手には中にプラスチックの粉が入った瓶を持っている。硬さが違うものをそれぞれつかんでいるのだが、さらに瓶から粉を紙コップに注いでも、紙コップは落ちない。

粉が入ることで紙コップの重さや硬さは変わるわけだが、それに対応して、ちゃんと適切な強さでにぎり続けている。

瓶と紙コップのように硬さが違うものをそれぞれの手に持ち、紙コップの中に粉が入って重さ・硬さが変わっても、落とすことはない。

撮影:西田宗千佳

このロボットの特徴は、こうした動作には一切「学習が使われていない」ことにある。

ものを適切にもつ・握るロボットは多数あるが、その多くは、握る対象物がどんなものかを事前に学習し、対象がなにかを識別した上で握る強さを変える。人間も、手に持っているものがなにかを判断して、つかむ強さを変えている。

だがこのロボットは学習をしない。なにを掴んでいるかは判断しないが、どんなものでも、その場で適切な強さで、落とさないように掴む。

その秘密は「発想の転換」にある。

ロボットの手のひらにはゲル状のやわらかい突起がついていて、その裏には静電容量式の触感センサーがある。ものをつかんだ際、この突起が「どの方向にどれだけ歪んだか」を検知している。

「これにより、いかに『モノがすべらないか』をセンサーで検知している」とソニーの担当者は説明する。手の中でモノがすべると突起が大きくゆがむ。同様に、強く握り過ぎてもゆがむ。

そこで、計測した値から「すべって落とさないギリギリの力」をかけてモノをつかむことで、モノの種類を問わずに、「つぶさず、落とさず」を実現しているのだ。

ゲル

ロボットの手についている「ゲル」。モノをつかんだ際にやわらかな突起が歪んでかかる力を計測することで、モノがどの方向に「すべり落ちようとしているか」を把握する。

撮影:西田宗千佳

このロボット技術は、もちろん産業用にも活用できる。だが、研究の狙いは「人と暮らすロボットの開発」だと担当者は説明する。

産業用なら決まったことをすればいいが、我々が生活する日常では、なにが起きるかわからない。だからこそ、事前の学習が必須でない、柔軟な対応が可能な技術が必要になる。

将来的には、家庭内はもちろん、介護用などの人と接する部分はもちろん、食品業界や店舗での棚卸など、商品バリエーションが多く、繊細な扱いが必要な領域での活用が検討されている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み