2017年に撮影されたふたご座流星群。(ネパール、ナガルコートで撮影)
REUTERS/Navesh Chitrakar
冬の風物詩とも言える「ふたご座流星群」の見頃が近づいている。条件さえ整えば、この週末にも夜空に無数の流れ星が輝く様子を観察できるかもしれない。
ふたご座流星群は、1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群と並ぶ年間三大流星群のうちの一つ。
国立天文台によると、ふたご座流星群の一般的な出現時期は12月4日~12月17日頃。最も観測に適しているのは、12月13日の深夜から14日未明、あるいは14日夜だ。
ふたご座流星群は毎年ほぼ一定して多くの流れ星を観察できる流星群だ。国立天文台によると「熟練した観測者」なら、1時間に100個程度の流れ星を観察できることも珍しくないという。
1時間に50個もの流れ星。週末にも観測のチャンスが
ふたご座は深夜にほぼ天頂に位置する。
出典:国立天文台天文情報センター
ふたご座流星群が最も多く発生する「極大」のタイミングは、12月14日(火)の16時頃。
残念ながら日本ではまだ明るく、流れ星の観察は難しい。そのため、観測に適しているのは前日13日の深夜から14日の明け方と、14日の夜の2夜となる。
夜の早い時間は、月明かりが観察の邪魔になるため、月が沈んだ後(14日AM1時以降)、明け方にかけての観察が狙い目だ。国立天文台によると、月が沈んだ状態で空の暗い場所を観察した場合、1時間あたり40〜50個の流れ星が期待できるという。
この時期、ふたご座は深夜2時前後に夜空の天頂に位置しているため、その時間帯には流れ星が「真上から降ってくるように見られる」(国立天文台)という。観察の際には、ふたご座付近だけではなく、夜空全体を俯瞰して見渡すのがポイントだ。
また、極大のタイミングほどたくさんの流れ星を観察できないかもしれないが、12月11日〜12日の夜も、通常時よりは流れ星の出現頻度は高まっている。平日の夜遅い時間に観察することが難しい人は、週末の間にチャレンジしても良さそうだ。
冬の寒さが際立つ時期ではあるものの、十分な寒さ対策をした上で、ぜひ夜空を見上げてみて欲しい。
流星群の「生みの親」への探査計画も
彗星から宇宙空間に放出されるダストが地球に落下することで、流れ星が発生する。
出典:国立天文台天文情報センター
「ふたご座流星群」は、その名の通り、「ふたご座」付近を中心に、空全体に大量の流れ星が流れているように見える現象だ。ただし、星座の名前と観測される流れ星の間には特別な関係があるわけではない。
一般的に、流れ星の「原料」は、かつて地球の近くにやってきた「彗星」が残していったダスト(ちり)だと考えられている。
ダストと氷でできた「汚れた雪玉」のような天体である彗星が太陽の近くにやってくることで、その表面にある氷が蒸発。内部に閉じ込められていたダストをはじめとしたさまざまな物質が宇宙空間に解き放たれる。
毎年、このダストが密集した領域に地球が突入することで、ダストが地球へと落下し、無数の流れ星「流星群」となるわけだ。
ふたご座流星群の「原料」となるダストを供給する母天体は「フェートン」と呼ばれる小惑星。太陽の周囲を1.43年周期で公転していおり、小惑星ながらかつては大量のダストを放出していたとされている。
そのため、フェートンは彗星と小惑星の中間的な天体である可能性が高い考えられており、科学的な興味から2024年に打ち上げが予定されている深宇宙探査技術実証機「DESTINY+」による探査も計画されている。
(文・三ツ村崇志)