【佐藤優】仮想空間メタバースは本当に一般化するのか?「フェイスブック→メタ」社名変更の裏の意図

佐藤優のお悩み哲学相談

イラスト:iziz

シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。読者の方からいただいたお悩みについて、佐藤優さんに答えていただきます。今日は、いつもとは少し毛色が変わりまして、時事的なご相談です。さっそく読んでいきましょう。

フェイスブックが社名を「Meta(メタ)」に変更し、「メタバース(仮想空間)」に注力するというニュースを見ました。マーク・ザッカーバーグ氏は100兆円規模のビジネスチャンスがあると踏んでいるようです。「メタバース」という概念は過去にも何度か流行しているように思えるのですが、一度も一般化はしていません。ポストコロナの世界で、今後こういった分野は伸びていくと佐藤さんは思われますか?

とはいえ、今やオンラインの国際会議などは自動翻訳で、グローバルなビジネスでもどんどん国境がなくなっていき、個人は国家に縛られなくなる、といった言説もよく見ます。こういった技術がもし実現性を帯びているなら、夢物語でもないのかな、という気もしています。

(PKさん、30代前半、男性)

社名変更の裏の意図は?

シマオ:PKさん、お便りありがとうございます! 僕もフェイスブックが社名を変更するニュースを見て、驚きました。こんなに有名になったのに、あっさりその名前を捨ててしまうなんて!

佐藤さん:フェイスブック社はGAFAと呼ばれる巨大プラットフォーマーの一翼を担う企業ですが、「メタ」への改名以前に、最近はさまざまな困難に直面していましたからね。

シマオ:そうなんですか?

佐藤さん:一つはユーザー層の変化です。アメリカでは、Facebookを利用する10代は年々減ってきていることはデータからも分かっています。だからこそ、Instagramを買収したのでしょうが、そもそもFacebookという名前自体がブランドではなくなりつつあるということです。

シマオ:たしかに、日本でも僕の周りの若い人はあまり使っていないように思います。

佐藤さん:そしてもう一つは、元幹部のフランシス・ホーゲン氏がアメリカの公聴会で証言したことでも話題になりましたが、Facebookが社会の分断を煽るような発言や根拠のない陰謀論などの拡散を放置し、利益だけを追求していたと社会的責任を厳しく問われているのです。

シマオ:だから、名前を変えてイメージを一新しようということでしょうか。さすがアメリカ企業は決断が早いですね! 日本企業は真似できそうにありません。

佐藤さん:そんなことはありませんよ。私の身近な出版業界では、雑誌の売上が落ち込むと必ず「リニューアル」が行われます。編集長を変えて、編集方針やデザインなどを一新する訳です。

シマオ:それで持ち直すんですか?

佐藤さん:一時のカンフル剤にはなりますが、多くの場合、効果は継続しません。リニューアルというのは少し出版に詳しい人から見れば、「休刊」のシグナルでもあるんですよ。

メタバースは普及するのか?

佐藤優 メタバース

イラスト:iziz

シマオ:でも、フェイスブック社が「メタ」となったのは、「メタバース(仮想空間)」が普及すると踏んでいるからですよね?

佐藤さん:それはあるでしょうが、そもそもITプラットフォームの業界は競争が激しい。常に新しい事業を開発していかなければ生き残っていけません。サメやマグロのような回遊魚は、えらを動かすことができないので、泳いでいないと死んでしまう。それと同じで、彼らは今、生き残るために必死になっているのだと思います。事業の世界に「確実」はありません。10年後にもGAFAと呼ばれる企業が全て安泰だという保証はないでしょう。

シマオ:では、佐藤さんは、これから仮想空間での人間関係やビジネスが、世の中で一般的になっていくことはないと考えているのでしょうか。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み