ミクシィの「FC東京の子会社化」にかかる期待と責任…「売上の8割がソシャゲ事業」の企業が挑む理由

mixi

(左から)ミクシィの木村弘毅社長、川岸滋也事業部長、FC東京の大金直樹社長。

撮影:大塚淳史

人気スマホゲーム「モンスターストライク」を運営するミクシィが、サッカーJリーグのFC東京を子会社化する。12月10日、FC東京の運営会社の臨時株主総会で承認された。ミクシィとしては、従来から新たなビジネスとして投資してきた「スポーツ事業」の強化をはかった形だ。12月10日にミクシィ、FC東京の両幹部が出席した記者会見から、ミクシィの経営トップ木村弘毅社長の目線の先にある、「スポーツ事業への期待と課題」の狙いを探った。

木村社長が語った「FC東京・子会社化」の狙い

mixifctokyo02

会見で笑顔を見せるミクシィの木村社長。ミクシィは第三者割当増資で、FC東京の株式2万3000株を11億5000万円で引き受け、ミクシィの株主比率は51.3%となった。

撮影:大塚淳史

12月10日午後2時から始まった記者会見には、FC東京の大金直樹社長、ミクシィの川岸滋也ライブエクスペリエンス事業本部スポーツ事業部事業部長、そして木村社長の順で登場し、緊張気味の前者2人と異なって、木村社長の表情は満面の笑顔を見せていた。

ミクシィは2018年にFC東京の株主となり、2019年からはマーケティングパートナーとして関わってきた。FC東京のJリーグの試合でコラボレーションイベントを仕掛けるなど、着々とチームと関係は築いてきた。しかし、今回の買収劇において、注目が集まるのは、その理由だ。

木村社長は1つ目にコミュニケーションをあげた。

「ミクシィが追及しているのがコミュニケーション。より多くの人のコミュニケーションのクオリティが上がっていくだろうテーマとして、今掲げているのがスポーツ。スポーツほど、多くの人が1点入った、入れられたということで一喜一憂するコミュニケーションの題材はない」(木村社長)

mixifctokyo05

12月10日の会見で示した資料。

撮影:大塚淳史

今夏の東京オリンピック・パラリンピックは無観客でありながら、テレビやネット配信の映像を通じて、多くの人々が熱狂した。SNSに常に大量の発信があったり、活躍した選手たちがメディアで度々登場して一躍人気になっていたことが示すように、スポーツが与える影響力というのはやはり大きい。また、木村社長は東京という大都市の人口メリットや文化の発信をあげた。

「東京は1400万人の人口ボリュームがある。日本は徐々に人口が減少しつつあり、特に若い人たちの人口の減少は社会的課題だが、この東京は年少者若年者の人口が毎月増えている。その中で、FC東京はスクールやアカデミーであったり、“新たな若い人たちの可能性”を高めあっているクラブチームです。

若年層が集まっている都市だからこそ、さらに大きな可能性を見いだせるのでは」

木村社長は、FC東京の事業に取り組む上で、人口が多い東京は市場として魅力がある、とする。また、川岸事業部長も、FC東京のホームスタジアムのある調布市、練習グラウンドのある小平市を含む6市だけでなく、「ミクシィのある渋谷など23区も含めて訴求していきたい」と話した。

具体的なプランは会見でほぼ出てこなかったが、人材面ではすぐに動きがありそうだ。

千葉ジェッツを2019年に買収した際には、ミクシィはスタッフをチームに送り込み、デジタル施策などをチーム運営に導入した。木村社長は今回も同様にミクシィからFC東京へ人材を送り込み、先に経験を詰んでいる千葉ジェッツとFC東京でスタッフの「人事交流」も有りうるとした。

新生FC東京は「コロナ赤字」から復活できるか

mixifctokyo06

ミクシィの収益の大半は現在もモンスターストライクに支えられている。

撮影:大塚淳史

ミクシィがFC東京の事業でまず取り組むことは、経営改革からだろう。FC東京は現在、赤字に陥っている。

FC東京の経営状況は、コロナ直前の2020年1月期決算では、売上高56億3400万円、最終利益4900万円の黒字決算だったが、2021年1月期には、売上高45億8700万円、最終損失3億2500万円の赤字。コロナの影響から苦しい経営状況に追い込まれている。

来シーズンからJリーグは観客数の制限を撤廃する予定だが、オミクロン株などの流行次第では、再び無観客や観客数の制限が発生する可能性はある。

とはいえ、川岸次期社長はサポーターに夢を抱かせる発言もしている。

JリーグのJ1(1部リーグ)上位の事業規模に伍する(肩を並べる)。トップラインに並んでいくというところをまずマイルストーンとしては置いていきたい」

では、川岸次期社長の言う「上位の事業規模に伍する」売上高とは、いかほどの規模なのか。

コロナ禍の2020年では、横浜F・マリノスが売上高58億円でトップだった。コロナ前であれば、2019年のヴィッセル神戸は同114億円でトップだ。当のFC東京は同48億円(2018年)、同56億円(2019年)、同45億円(2020年)と推移している。ヴィッセル神戸並みの100億円規模まで……というのが、FC東京サポーターやファンたちが「ミクシィの本気」に期待することだろう。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み