コロナ禍で社会人になったZ世代が考える「これからの働き方・上の世代に思うこと」

Z世代

Carol Yepes/Brothers91/SDI Productions/Svetikd/Getty Images; Rachel Mendelson/Insider

リナ・タキカワ(22歳)は5歳の頃からバレリーナになることを夢見ていた。普段はもの静かだが、踊り始めればいきいきと表現豊かに、自信に満ちて動く子どもだった。

そんなタキカワは20歳でスペインのカタルーニャバレエ団に入団し、夢だったバレリーナとしての仕事を得た。しかし1年も経たないうちにバレエを辞め、大きくキャリアチェンジした。

タキカワは言う。「バレエは幼いころからの夢でしたが、皮肉なことに自分が夢見ていたはずの仕事に就いてみたら、特にやりたい仕事ではないと気付いてしまったんです」

コロナ禍のさなかのタキカワは実家にこもり、ユーザーエクスペリエンス(UX)デザイン関連の無料オンラインウェビナーを手あたり次第に受講した。スキルを伸ばして履歴書を作り上げると、ムーチ(Mooch)のファウンディング・プロダクトデザイナーとして採用された。

Z世代は自分の価値観に忠実で、デジタル環境を好み、大きな変化を恐れないことで知られる。タキカワはそんなZ世代の代表格と言える。

実は上の世代から学びたい

コロナ禍がZ世代の文化を作ったわけではない。しかしその文化的特徴を強化したとは言えるだろう。ロックダウン、移動規制、ワクチン義務化などが行われるなか、企業は出社して勤務するという働き方を捨て、フレキシブルなリモートワークの導入を進めた。

Z世代は、社会人になったばかりのころから在宅勤務を経験している。親世代になじみ深いオフィスライフを懐かしく思ったりはしないらしい。Z世代の働き手が求めるのは、あらゆる世代にとってメリットの大きい変化や、より強い共感、ワークライフバランスの改善、フレキシブルなスケジュールだ。

Insiderでは20人以上のZ世代に話を聞き、彼らが仕事の未来をどう捉えているのか、ミレニアル世代、X世代、ベビーブーマーといった上の世代をどう見ているのかを探った。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み