「仮想通貨はバブル」と専門家が警告。過熱するメタバースとWeb3も「時期尚早」の根拠と今後のリスクシナリオ

仮想通貨

PixieMe/Shutterstock

2021年12月4日、デリバティブ取引に端を発して仮想通貨が幅広く売られた。2021年も残すところあとわずかとなる今も、なかなか立ち直れない仮想通貨市場は、その時価総額Wを大幅に消失して2021年を終えそうだ。

ノルウェーのデジタル資産調査会社アーケーンリサーチ(Arcane Research)によると、仮想通貨で時価総額トップのビットコインは、2021年11月に史上最高値を記録した約6万9000ドル(約780万円)から32%も下落した。ビットコインに対するイーサリアムの価格比(ETH/BTC)は0.087に急上昇したが、時価総額2位のイーサリアムも値崩れしたため、0.080まで下落した。

英デジタル資産運用会社コインシェアーズ(CoinShares)が12月13日に発表した週間ファンド流入レポートによると、仮想通貨商品への資金流入額は12月第1週目の1億8400万ドル(約208億円)に対し、第2週目は市場センチメントが弱気に振れて、8800万ドル(約99億円)に鈍化した。

いわゆるブルーチップ(優良銘柄)と呼ばれるアルトコインの価格も急落している。仮想通貨デリバティブ取引所FTXの創業者サム・バンクマン=フリード(Sam Bankman-Fried)により開発された“イーサリアムキラー”、ソラナ(SOL)も12月第2週に20%近く急落した。

ソラナと同様に、スマートコントラクト機能(ブロックチェーン上で契約を自動的に実行する仕組み)を備えているカルダノ(ADA)、ポルカドット(DOT)、アバランチ(AVAX)などの仮想通貨も、同期間でそれぞれ12%、16%、12%と軒並み下落している。

市場の低迷が続く中、気になるのは次に何が起こるかだ。

あわせて読みたい

Popular