メルカリとパシフィックリーグマーケティングの共同発表会に登壇した(写真左から)フリーアナウンサーの袴田彩会さん、パシフィックリーグマーケティングの根岸友喜CEO、メルカリ執行役員NFT担当兼メルコイン取締役の伏見慎剛氏、元プロ野球選手で現在はプロ野球解説者の里崎智也さん。
撮影:小林優多郎
メルカリのNFT事業の一端がようやく見えてきた。メルカリは12月16日、プロ野球のパ・リーグ6球団の共同出資会社であるパシフィックリーグマーケティングと共同でNFT事業に参入すると発表した。
今回発表されたサービス「パ・リーグ Exciting Moments β」は、パ・リーグ6球団に所属する現役選手の2021年における名場面やメモリアルシーンを収めた動画を購入できるというものだ。
販売されるコンテンツのイメージ。コンテンツごとにレアリティーが設定されており、レア度に応じて値段が変わる。初期シリーズでは2000円〜2万5000円の予定。
撮影:小林優多郎
2021年内に開始予定だが、開始当初、ユーザーは購入のみ可能(いわゆる「1次販売」のみの対応)。
購入したユーザーが別のユーザーに売る再販機能(2次流通)は、2022年以降に予定されている。
1次販売とは:独自のNFT作品を最初に出品することを「一次流通」と呼ぶ。今回はプラットフォーマー側が販売するという意味で「一次販売」。なお、2次流通は言葉どおり、手に入れたNFTを出品することを指す。
今後のロードマップ。
撮影:小林優多郎
メルカリのブロックチェーン子会社のメルコイン広報によると、開始当初のコンテンツはブロックチェーン上では管理されていない(つまり、当初は一般的に言う「NFT」ではない形でスタート)。
ブロックチェーン上で管理されるのは2022年以降で、その後、一般的なNFTとして流通するようになる。基盤となるブロックチェーンはDapper Labs(ダッパーラボ)のFlow(フロー)を採用予定だ。
新規ファン開拓狙いのパ・リーグ、“黒子”的なメルカリの狙いは?
パシフィックリーグマーケティングは、6球団が集まる特徴を生かし、相手のいる試合映像などのコンテンツをNFT化する。
撮影:小林優多郎
今回の取り組みは、大きく分けるとメルカリ側がサービスの開発と運営、パシフィックリーグマーケティング側がコンテンツの立案や制作などを担う。
パシフィックリーグマーケティングは、現在国内に1600万人とするパ・リーグのファン層を2025年までに2000万人にするという目標を掲げている。
パシフィックリーグマーケティングの根岸友喜CEO。
撮影:小林優多郎
同社としては「プロ野球の新しいファンを作る」(根岸友喜社長)ために、「若い人中心にエンゲージメントが高そうなサービスを展開する」(同氏)狙いがある。
一方、メルカリの役割はどちらかというと黒子的だ。
当初はパ・リーグ Exciting Moments βを利用する上でメルカリのアカウントは不要であり、決済機能もメルペイではなく通常のクレジットカード決済が採用されている。
メルカリ執行役員NFT担当の伏見慎剛氏。また、NFTを含むブロックチェーン関連事業の開発。研究を担うメルコインの取締役でもある。
撮影:小林優多郎
メルカリ側の狙いについて、登壇したメルカリ執行役員NFT担当の伏見慎剛氏は「(メルカリのNFT事業のビジョンは)マーケットプレイスの拡張」にあると話す。
今後、サービスをブロックチェーンに乗せて、ユーザーに利用してもらうことで、ブロックチェーンに関する技術的知見や運営ノウハウを得ることができる。
マーケット事業を軸とするメルカリとしては、すでに1600万人のファンと6球団の取りまとめるパシフィックリーグマーケティングは、理想的なアセットを持つ相手というわけだ。
両社それぞれに狙いがある。
撮影:小林優多郎
伏見氏は発表会で「パートナーはオープンに考えている」「コンテンツとしてのNFT以外にも目を向けていきたい」と発言しており、今回の施策に留まらない事業の広がりに期待を寄せていた。
なお、Business Insider Japanでは、別途伏見氏への独自インタビューを後日公開予定だ。
(文、撮影・小林優多郎)