2022年、転職市場はこう動く。どんな業種・職種にも求められる2つのスキルとは?

今回は2021年の転職市場を振り返りつつ、2022年の予測をお伝えします。

現在~2022年は、一言で言えば「チャンス」の時期。チャンスをつかむためにどう行動すればいいか、この年末年始を利用して何をすればいいかについてもお話しします。

2021年に続き、2022年も求人は活況の見込み

2021年秋、ようやく緊急事態宣言が解除されました。しかし、実は企業の採用活動は2020年後半からすでに回復し、2021年はずっと活況だったのです。

時代が急激に変化する中、各社は「変革待ったなし」とばかりに、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進を掲げ、それを担う人材獲得に動きました。

コロナ禍においては、リーマン・ショック後の不況期とは異なり、国からの補助金や金融機関からの融資が手厚く、企業は通常よりも資金調達がスムーズに運びました。資金に余裕ができた分、人材に投資しているのです。

また、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる「2025年問題」が叫ばれるように、少子高齢化が進み、労働人口の減少がさらに加速していきます。そして今、経済活動が元に戻り始め、人材不足のひっ迫感がさらに強まっています。私のところにも、毎日のように新規の求人依頼が寄せられています。

30年近く人材ビジネスに携わってきましたが、これほどの求人活況は過去に類を見ないほどです。

この環境は2022年も継続するでしょう。それを確信する根拠として、「人事担当者の採用の増加」があります。

今の時代に合った採用戦略を立て、多様な採用手法を駆使して人材を獲得するノウハウを持った人事・採用のプロを採用する動きが活発化しています。また、これまで自社にいなかった人材を受け入れ、定着を図るために、人事制度改革を推進できるHRのプロや、エンゲージメントを高めるためのカルチャー作りを実現できるCHROなどを求める求人も増えています。

こうした動きから、企業が採用にかける「本気」が見てとれます。

quote_cm_.153

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み