「NFTはまさに勃興期だ」メルカリのNFT戦略を聞く…執行役員・伏見氏インタビュー

会見

12月16日にメルカリとプロ野球のパ・リーグ6球団の共同出資会社であるパシフィックリーグマーケティングは、NFT事業を共同で運営していくことを発表した。

撮影:小林優多郎

メルカリがプロ野球業界とタッグを組んでNFT事業に参入する。

詳細はすでに先行記事にあるが、パ・リーグ6球団が共同出資するパシフィックリーグマーケティングとともに「パ・リーグ Exciting Moments β」サービスを2021年中に立ち上げる。

メルカリが目指すNFTの世界観とは、どんなビジネスなのか? メルカリ側で事業を担当する、同社執行役員NFT担当で、子会社のメルコイン取締役の伏見慎剛氏へのインタビューから探っていく。

NFTによる「マーケットプレイスの拡張」3つの意味

伏見慎剛氏

メルカリ執行役員NFT担当兼メルコイン取締役の伏見慎剛氏。

撮影:小山安博

—— 伏見さんにとってNFTというのはどういうものですか。

伏見:NFTにおいて、サービス運営の形がどうなっていくのか、という点は一番大きなポイントだと思います。これまで言われてきた中央集権的ないわゆる「Web2.0」の世界観から、「非中央集権になって民主化される」と熱狂している人がいるのは確かです。

今までの「株式会社の形でサービスを提供して、会社が責任を負う」というスタンスのやり方と、トークンやNFTを持っていること自体が「議決権」のような意味を持ち、サービスの意志決定においてそれが会社の経営会議よりも上位にくる世界観。

この2つをどのように交差させればサービス運営がより良くなるのか。これは我々がずっと問い続けなければならないと思います。

ここでちょうどいい最適解が見つかると、「ユーザーはサービス運営にも関わっていて、さらにファンでもある」という世界観が実現できます。

メルカリのようなサービス運営会社側も、そうした「運営に関わるファン」と密に接してさまざまなサービスを進めていくような世界になってくるのではないでしょうか。そうすれば、サービスの幅も広がるという気がしています。

—— 伏見さんは会見で、メルカリがNFTに取り組む目的について「マーケットプレイスの拡張」と話していました。この意図は?

ロードマップ

今後のロードマップ。

撮影:小林優多郎

伏見:マーケットプレイスの拡張には3つの意味があります。

1つ目は今回のようなパ・リーグの中のマーケットプレイスの拡張。

2つ目がメルカリの中で試合の映像などが流通するフェーズです。

3つ目が、(NFTの大手マーケットプレイスとして知られる)「OpenSea」などの外部マーケットプレイスで我々のコンテンツが流通すること。

この最初の拡張を2022年中に実現したいと考えています。法律などの規制への対応も必要なため、無理のない範囲でやりたいと思っています。

将来的に「メルカリ」でNFTが売買されるようになる?

NFTの民主化

メルカリは「NFTの民主化」について触れている。

出典:メルカリ

—— 「メルカリのNFT」と聞くと、メルカリアプリ上でのNFTの流通を想像します。

伏見:NFTによって実現する世界はいくつかあると思っています。将来的には誰もがカンタンに、不要品であろうが自身のアセット(資産)であろうが出品し、それに対するお客様がいて、それを売買できる世界をつくっていきたいと思います。

アセットというのが何かというと、今まではお金とか物ということが多かったと思うのですが、デジタルアセットが増えていく世界になると考えています。こうしたデジタルアセットを出品できないマーケットプレイスでいいのか。そこを拡張して対応していくことが目標です。

デジタルアセットの数が増えていったときに、新しいマーケットプレイスが花開くのではないでしょうか。そのために今から準備をしています。

いきなり、これからデジタルコンテンツを販売できます、流通はNFTです、という話がすぐに出てくるというわけではありません。

nft03

マーケットプレイスとして成長してきたメルカリ。

出典:メルカリ

メルカリはマーケットプレイスとして強い会社です。本来の価値はそこにあります。世の中にたくさんのNFTが生まれたときに、「それを売却するための場」というのが本命で、メルカリの本職の部分です。

そのためには、NFT自体が大衆化していく必要があるし、「良質なNFTがちゃんと生まれてくる構造」が必要です。今は、その手前の段階から市場を耕していこうしています。

そこで、今回のようにNFTの発行をパシフィックリーグマーケティングと一緒に行うことになりました。発行する側の気持ちがわかっていないと、セカンダリ(2次流通)側の形がわからないし、それを購入するお客様の気持ちもわかりにくい考えたわけです。

—— 2次流通の検討ありきで考えた取り組みだ、と。

伏見:NFTを実際に発行してみて、1次販売でどのようにお客様に届いて、どういう使い方をするか、それをしっかりと見きわめた上で、セカンダリの運営に生かしていきたいと考えています。

※1次販売とは:独自のNFT作品を最初に出品することを「一次流通」と呼ぶ。今回はプラットフォーマー側が販売するという意味で「一次販売」。なお、2次流通は言葉どおり、手に入れたNFTを出品することを指す。

あわせて読みたい

Popular