無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


障害ある兄を遠ざけてしまった中学時代の罪悪感。探り始めた同調圧力の正体【ヘラルボニー2】

ヘラルボニー松田崇弥・松田文登

撮影:千倉志野

JR東北新幹線水沢江刺駅から西へ車を20分ほど走らせた自然豊かな一帯に双子の故郷はある。岩手県南西の内陸部に位置する胆沢郡金ケ崎町だ。

西に奥羽山系の駒ヶ岳がそびえ、水と緑に恵まれた土地だ。山岳部と平野部の1300メートルにもわたる高低差がさまざまな気象と風土を生み出し、多様な産業を育んできた。

米、野菜、花などの農業や広大な牧草地を生かした酪農、大規模な畜産も営まれている。主産業は農業だが、自動車メーカーや部品メーカーなどの工場を誘致し、岩手県内最大の工業団地がある。

母の帰宅が遅れ兄がパニックに

文登・崇弥が生まれた時の病院での写真

2人が生まれ育った岩手県には、ヘラルボニーの本社がある。百貨店進出の1店舗目にも、岩手が選ばれた。

提供:ヘラルボニー

人口1万5000人ほどのこの町で、兄・翔太(34)と双子の兄弟、松田文登(30)・崇弥(30)は生まれ育った。父は地元の労働金庫に勤め、母は公立小学校の事務職という共働きの核家族。

双子は保育園育ちだ。双子が保育園の頃に両親は一戸建てのマイホームを手に入れたものの、父はその後17年間も単身赴任となり、母が子育てと仕事に奮闘することになる。

小さい頃の兄・翔太との記憶を聞くと、双子が口にしたのは留守番の思い出だった。

自閉症の翔太は毎日決まった時間に決まったテレビ番組を見て、食事の時は決まった席に座り、食べる順番も決まっている。毎日が決まった通りに進まないと翔太の頭の中は混乱をきたす。

時々混乱を引き起こしたのが、母の帰宅時間が遅れるときだった。普段は午後6時に帰ってくる母が、仕事の都合で遅くなると、「お母さん帰ってくる?!!!」とドンドンとドアを叩きパニックになり、不安の矛先を弟たちに向けた。

インタビューに応じるヘラルボニー松田崇弥と松田文登

撮影:千倉志野

「まだ僕らが小2ぐらいだったと思います。小6の翔太は身体が大きくて力が強いので、兄が不安を僕らに腕力でぶつけてきたら、僕らはかなわないんです。

2人で隣の部屋に逃げて、入ってこようとする兄がドアを押し開けるのを必死で抑えていました。母親が帰宅すると、『ごめんねー』って兄をなだめて、泣いている僕らを抱きしめるみたいなことが時々ありました」

文登が振り返り、崇弥がうなずいた。

兄に立ち向かわなくてはならない幼い双子の結束は自ずと強くなる。かと言って、兄を嫌いだと思ったことはないという。翔太と双子には言葉の要らないコミュニケーションの方法があった。

翔太は口にする言葉の数は少ないが、言葉を使わなくても、顔と顔を近づけて、互いに「ん〜」と言いながらにこーっとする。それで通じ合えた。大事だよ、好きだよ、という気持ちを伝え合うのはそれで十分だった。

「おまえ、スペじゃねえの?」

2019年撮影の松田兄弟の集合写真

寄り添いあう松田兄弟だが、双子が中学生の時、翔太(写真中央)との間に溝ができたことがあった。

提供:ヘラルボニー

中学のある時期から双子と翔太の間に距離が空き始めた。

双子は卓球部に入り中2の時には県大会の団体戦で1位を獲るほどに打ち込んだが、クラスに存在するスクールカーストの中で居場所を確保するのは死活問題だった。

カースト上位者や取り巻きたちは「スペ」という言葉を流行らせた。自閉症スペクトラムをもじったこの言葉は、うっかりへまをしたときに「おまえ、スペじゃねえの?」のように使われた。さらに、兄・翔太の対人コミュニケーションの苦手さをネタに「翔太イム(ショウタイム)!!」と、たちの悪いからかいまで受けた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み