「ファミリービジネス」師匠・小山薫堂が読み解く“2つの成功要因”【ヘラルボニー4】

ヘラルボニー_松田崇弥・松田文登

撮影:千倉志野

松田崇弥(30)を筆者が知ったのは2014年、崇弥が大学4年の新年だった。脚本家、放送作家の小山薫堂を取材していて、東北芸術工科大学企画構想学科長としての横顔を知るために山形の大学キャンパスを訪れ、卒業制作展を見学した際のことだ。

小山は脚本を執筆した映画「おくりびと」が2009年に米国アカデミー賞外国語映画部門賞を受賞。生みの親である熊本県のキャラクター「くまモン」が話題をさらっていた。

崇弥の学年は小山を招聘して新設された企画構想学科の二期生だ。小山は企画とは何か、アイデアを形にするとはどういうことなのかを実践的に指導した。小山のもとで学んだ学生たちの作品は多彩で見応えのあるものが多かった。

「学科長賞」受賞した卒業制作

美大4年生の頃の崇弥。

美大4年生の頃の崇弥。ポスターは卒業制作である「常識展」のものだ。

提供:ヘラルボニー

崇弥の卒業制作「常識展」は6分間のショートムービーだった。映像に映り込んでいたのは、笑ったり怒ったり悲しんだりという日々の暮らしで家族と心を通わせ合う翔太と、翔太の横にいる家族の笑顔だった。

自閉症スペクトラムの翔太と家族の暮らしは、翔太に少し特徴があるという以外はなんら変わらない、どこの家族にもある穏やかな景色だ。透明感のある映像は、まるで生きていく翔太を主人公にしたロードムービーのようだ。翔太と家族の笑顔に胸が熱くなる頃、翔太と文登が温泉で露天風呂に浸かるシーンでエンディングを迎える。

映像の透明な明るさとは裏腹に社会に対する静かだが強いメッセージは、深い印象を残した。

「常識展」は最優秀作品に与えられる学科長賞を受賞し、崇弥は卒業すると小山の経営する企画会社、オレンジ・アンド・パートナーズで働くことになる。オレンジ・アンド・パートナーズはクライアント企業からの依頼を受けて企画立案から運営までを行うが、それにとどまらず、料亭経営から百貨店、大手セレクトショップなどとの共同企画などまで事業の幅は広い。

「サプライズ・アンド・ハピネス」を社是とし、サプライズで人を喜ばせることには決して手を抜いてはならないことになっている。オレンジ・アンド・パートナーズで見かける崇弥は、厳しい先輩たちのもと、いかにも奮闘しているようだったが、いつもにこやかで楽しそうで、でもその崇弥は「いつかは福祉の仕事をしたい」と当時から口にしていた。

崇弥の送別会で号泣した小山薫堂

小山薫堂と松田崇弥

有名キャラクターやテレビ企画、映画脚本などを世に送り出してきた小山薫堂(写真右)は、ヘラルボニーの挑戦をどのように捉えているのだろうか?

提供:ヘラルボニー

資金調達も組織設計も計画のない状態で双子はヘラルボニーを始めてしまった。大学時代から合わせると8年も崇弥に教えた師匠・小山は、弟子・崇弥の起業やその後の経緯をどのように見ているのか。

「崇弥が辞めるときの送別会で僕は今までにないくらい号泣したんですよね。崇弥は性格がいいというか、ひと言で言うと『可愛いヤツ』、愛される力がある。見ていていつも気持ちのいい、こちらが助けたくなる、自分の持っているものを注ぎたくなるようなタイプの人間でした。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み