デジタル庁は政府公式のワクチンパスポートこと「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」を公開した。
撮影:小林優多郎
デジタル庁は12月20日に「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」をついに公開した。
新型コロナワクチン接種証明書アプリは、スマートフォンで接種証明書の取得からデジタル版の表示までできる日本政府公式のiPhoneおよびAndroid向けアプリだ。
海外渡航時の接種証明書としての活用や、ワクチン・検査パッケージでの利用が想定されている。
アプリの公開日となった12月20日には、一時うまく接種証明書が取得できないなどのエラーに見舞われたが、記事執筆時点(2021年12月21日午前6時頃)では大きな障害は起きていない。
うまくいけば数分でアプリ版の新型コロナワクチン接種証明書を受け取れて便利だ。
アプリで接種証明書を受け取るために用意すべきものや、越えなければならない“ハードル”の乗り越え方を紹介しよう。
0. 必要なものや注意事項を確認する
対応するスマホとマイナンバーカードは必須。パスポートは国内用照明書のみであれば必要ない。
撮影:小林優多郎
アプリ版の新型コロナワクチン接種証明書を受け取るには、以下のものが必要だ。
スマートフォン(いずれか1つ)
- iOS 13.6以降のiPhone(2015年9月発売のiPhone 6s以降)
- NFC Type-B読み取り可能なAndroid 8.0(2017年8月リリース)以降搭載の機種
公的書類
- マイナンバーカードおよびマイナンバーカードに紐づいた4桁の券面事項入力補助用暗証番号
- パスポート(日本国旅券)※海外用の接種証明書が不要な場合は不要。
注意事項
主な注意点としては、大きく分けて3つある。
まず、アプリの仕組み上、紙のマイナンバー通知カードは使えない。マイナンバーカードを発行していない場合は、先に住民票のある市区町村に申請する必要がある。
次に、市区町村がそもそもアプリ版の新型コロナワクチン接種証明書の申請に対応しているかどうかだ。市区町村側が準備中であれば、発行できない。
デジタル庁は公式サイトで対応する市区町村のリストをPDFで公開している。
12月20日時点ではアプリで証明書を発行できない場合がある。
撮影:小林優多郎
最後に、各公的書類に以下のような記述がある人は、12月21日時点ではアプリ版の接種証明書を発行できない(2022年01月21日に更新)。
- マイナンバーカードに旧姓併記がある人
- パスポートに旧姓・別姓・別名併記がある人
- パスポートとマイナンバーカードの氏名表記が異なる人
なお、デジタル庁は旧姓併記がある人のアプリ版接種証明書の発行については「近日中に対応予定」(デジタル庁「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」よくある質問より)としている。
(2022年01月21日更新)
デジタル庁は、2022年1月21日から配信している最新版(iOS版1.0.8/Android版1.0.18)において、「旧姓等が併記されたマイナンバーカード」での接種証明書の発行にも対応した。
この場合、アプリが対応するまでは、時間と手間はかかるが、市区町村の窓口で紙の接種証明書を発行してもらう選択肢しかない。
1. アプリをインストール
アプリストアから探すのは困難なので、直リンクもしくはデジタル庁のサイトからアクセスしよう。
撮影:小林優多郎
必要なものがそろったらアプリをスマホにインストールする。
おすすめはデジタル庁のページもしくは以下のストアのリンクからアクセスすることだ。
- App Store(iPhone):https://apps.apple.com/jp/app/id1593815264
- Google Play(Android):https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.digital.vrs.vpa
理由は、各ストアで検索すると、民間や自治体が独自に展開するパスポートアプリが表示され、どれが日本政府公式アプリかどうか分かりにくいからだ。
各ストアで12月21日午前6時頃に「正式名称」で検索した結果。
画像:筆者によるスクリーンショット。
なお、12月21日6時時点では正しい名前もしくは似たような名前で検索すると、App Storeでは広告枠の下に出てくるようになっている。
一方で、Google Playでは接触確認アプリの「COCOA」や民間のアプリがヒットする。
この辺りは、各プラットフォーマーと連携しつつ、早めに対処してほしいものだ。
2. 接種証明書を取得する
無事アプリをインストールできたら、画面の指示に従ってマイナンバーカードの読み取りをする。
なお、海外用の接種証明書が必要な場合は、パスポートの読み取りも必要になる。
(1)必要な接種証明書を選択する
国内か海外向けか、必要な用途を選ぶ。
撮影:小林優多郎
(2)4桁の暗証番号を入力する
注意:3回連続で間違えるとロックされ、市区町村の窓口でのロック解除手続きが必要になる。
マイナンバーカードに紐づいた4桁の券面事項入力補助用暗証番号を入力する。
撮影:小林優多郎
(3)スマートフォンのNFC読み取り部分をマイナンバーカードに乗せる
マイナンバーカードの読み取りには、数秒間動かさずに重ねる必要がある。
撮影:小林優多郎
iPhoneの場合は上部を写真のように重ねる。
Androidの場合は機種によって大きく異なるが、FeliCaもしくはNFCマークがある部分をカードに重ねる(マークがない場合もある)。
Androidの機種ごとの読み取り部分の位置は、総務省の「マイナポイント」特設サイトが詳しい。
いずれにせよ、読み取りには数秒かかるので机などに静止させておくべきだ。
(4)パスポートの顔写真のあるページを写真に撮る(海外用証明書が必要な人のみ)
パスポートの読み取りは、画面に表示された黄色い枠にページが収まるように写す。
撮影:小林優多郎
顔写真のある「身分事項ページ」を開き、ページが画面の黄色い枠に収まるようにして数秒固定する。
その後、読み取り結果が表示されるので、内容に相違ないか確認しよう。
文字認識の精度はあまり良くないのか、筆者の場合、「0(数字のゼロ)」を「O(アルファベットのオー)」と入力されるなどしたため、複数回やり直す必要があった。
(5)検索結果を確認する
念のため、検索結果が正しいか確認しよう。
撮影:小林優多郎
無事、読み取りが完了するとデータベースに保存されたワクチン接種の記録が表示される。
この内容と手元にある「新型コロナワクチン接種記録書」(紙)の内容が相違ないか確認しよう。
牧島かれんデジタル大臣は12月17日の記者会見で、「(入力されたデータの)約0.1%が要修正で、その数は約10万件」としており、割合としては少ないものの自らの目での確認も重要だと言えるだろう。
なお、接種回数が実際と異なる「0回」などの表示になるケースでは、いったんキャンセルして、もう一度最初から手順をやり直すことで、正しく記録が読み出せるケースがあることも確認している(12月21日時点)。表示がおかしい場合は、「再度読み直す」のも手だ。
3. 接種証明書を表示する
赤い方が海外用、青い方が国内用の証明書になる。
撮影:小林優多郎
無事発行が終わるとアプリのトップ画面から国内用・海外用それぞれの接種証明書にアクセスできる。
それぞれ、接種回数や最終接種日などが表示され、専用の2次元コードも呼び出せるようになっている。
必要に応じて適宜表示させて使うことになるが、これらのコードには氏名や生年月日、ワクチンの接種日や種類、電子署名などが含まれる。
必要のない限り他人に見せない、SNSなどに投稿しないといった注意がいる(マイナンバーは含まれない)。
※デジタル庁ワクチン接種証明書アプリに関する詳細はこちら。
(文、撮影・小林優多郎)