ジャック・ドーシーがWeb3を痛烈批判。専門家3人に聞く「次世代インターネットの真価」

ジャック・ドーシー

2021年6月4日、フロリダ州マイアミで開催されたビットコイン2021コンベンションに出席したジャック・ドーシー 。

Web3は、巨大IT企業に集約される今日のインターネットに取って代わる、分散型構造を持った次世代インターネットと目されている。しかし、これに疑問を持つ向きもある。ツイッター(Twitter)共同創業者ジャック・ドーシー(Jack Dorsey)もその一人だ。

ドーシーは2021年12月21日、この新しいテクノロジーを批判するツイートをTwitterに投稿し、企業や機関投資家ではなく、民衆が所有する「真にセキュアで堅牢なテクノロジー」を開発することの重要性を強調した。

「Web3の所有者は皆さんではありません。ベンチャーキャピタルとファンドに投資するリミテッドパートナーです。Web3は、呼び名が違うだけで(今のインターネット同様)究極的には集権化されたものです。その実態をよく知ってください」

Web3という言葉が最初につくられた2014年当時、それはユーザーが所有するブロックチェーン・ベースのインターネット構造を意味していた。Web3の人気は最近、急上昇している。多くの人が仕事を辞めてWeb3の起業に専念し、企業はWeb3構築のための人材を採用している。イーロン・マスクなどの著名起業家は、Web3についてさかんに議論している。

ドーシーの意見に対して、元コインベース最高技術責任者のバラジ・スリニバサン(Balaji Srinivasan)は、Web3はよりよいインターネットを構築する可能性を持っており、Twitter同様、開発者のための無料でオープンなプロトコルを通じて始まったと述べている。

一方、ドーシーに同調する向きもある。コンテンツ管理プラットフォームを提供するボックス(Box)のアーロン・レヴィ(Aaron Levie)CEOは、Web3が創り出すものはオンラインユーザーにとって「内在的な料金所」のようなものだという。

Web3に対する3つの見方

ギャビー・ゴールドバーグ

ギャビー・ゴールドバーグ

本人提供

あわせて読みたい

Popular