【佐藤優】「第三次世界大戦」が起きつつある。2022年に注目すべき3つのキーワードとは

佐藤優のお悩み哲学相談

イラスト:iziz

シマオ:佐藤さん、そしてリスナーのみなさん、明けましておめでとうございます! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。今回は「お正月特別編」と題しまして、編集部から佐藤さんへの質問にお答えいただきます。

「2022年、佐藤さんが注目している3つのキーワードを教えてください。ビジネス分野や政治分野はもちろん、テクノロジーやカルチャーなど、ジャンル横断的にご教示いただけたら嬉しいです」

(Business Insider Japan編集部)

今そこにある「第三次世界大戦」の危機

佐藤優のお悩み哲学相談

イラスト:iziz

シマオ:2022年はどのような年になるのか、3つのキーワードで教えてくださいというものですね。佐藤さん、いかがでしょうか?

佐藤さん:まず1つめは、「第三次世界大戦の危機」です。

シマオ:えっ!? いきなりめちゃくちゃ重要なキーワードじゃないですか! 戦争が起きるって言うんですか?

佐藤さん:正確に言えば、ウクライナをめぐってロシアと欧米諸国との対立に火が点きつつあるということです。

シマオ:ウクライナ……正直、あまり馴染みがなくてピンときません。

佐藤さん:2021年春頃からロシアが西側の国境付近、すなわちウクライナと接する地域に軍隊を集結させています。すでにその人数は9万人を超え、ロシアはウクライナへの侵攻を計画しているとされています。

ウクライナとの国境地帯

ロシアが集結させている9万人の軍隊の衛星写真。2022年にはさらに兵力を増強し、ウクライナに侵攻する可能性が囁かれている。

Satellite Image ©2021 Maxar Technologies/Handout via REUTERS

シマオ:ロシアが武力でウクライナを占領しようとしているってことですか?

佐藤さん:そう単純ではありません。ウクライナもロシアとの国境地帯に11万人の軍隊を動員しています。事態を正確に把握するには、この地域の歴史を知ることが必要です。やや込み入っていますが、かいつまんでお話ししましょう。

シマオ:お願いします!

佐藤さん:そもそも、ウクライナは西部と東部で文化が異なります。西側のガリツィア地方は、歴史的にはハプスブルク帝国に属する地域で、ウクライナ語を使い、宗教はカトリックです。一方、ロシアに近い東側のハリコフ州やドネツク州に住む人々はロシア語を常用し、宗教的にもロシア正教なんです。

シマオ:どうして同じ国なのに、東西でそんなに違うんですか?

佐藤さん:今のロシアとウクライナの国境は、1918年のブレスト・リトフスク条約でドイツが半ば強行的に決めたもので、従来から「ウクライナ人」が暮らしていた地域よりも東、つまりロシア側に寄っているからです。逆に言えば、ウクライナの東側に住む人たちの多くは、「ロシア人」としてのアイデンティティを持っているということです。実際に60万人以上がロシア国籍のパスポートを持っています。

シマオ:え、そんなにですか!

佐藤さん:この人たちはウクライナへの統合は望んでいません。むしろロシアに統合されることを欲しているくらいです。欧米や日本のメディアは、この東側の地域で親ロシア派武装勢力が住民を押さえつけており、ウクライナ政府はそれに対抗しているという見方をしがちですが、必ずしもそうではないのです。

シマオ:でも、それがどうして戦争にまで発展する可能性があるんですか?

佐藤さん:もし今回の紛争で、プーチン大統領が彼ら「ロシア人」をウクライナ軍から保護することなく見捨てたとなれば、その評価はどうなると思いますか?

シマオ:あ!「国民を守れない大統領」として、評価が下がる……?

佐藤さん:そうです。そこは絶対に譲れない。だからこそ、プーチン大統領はウクライナへ軍隊を送ることを辞さない構えをとっている訳です。もしウクライナ軍が親ロシア派武装勢力への攻撃を始めれば、ロシアも軍を動かすでしょう。そうすれば、アメリカをはじめとするNATO加盟国も軍隊を派遣せざるを得ません。すなわち「第三次世界大戦」の勃発です。

シマオ:そんな……! 21世紀にもなって世界大戦なんて絶対に起きてほしくないです! そうした状況で、日本はどうすればいいんですか?

佐藤さん:アメリカとウクライナの間で現状の国境線を変更することはないという意思を明確にし、ロシアに伝えることが必要です。いずれにせよ、日本は安易にどちらかに肩入れすることなく、中立を保つことが重要です。

中小企業を守ることは、日本経済を守ること

シマオ:いきなり「第三次世界大戦」なんてキーワードで、肝が冷えました……。新型コロナもオミクロン株の出現で緊張が高まっているのに、2022年は波乱の年ということでしょうか。

佐藤さん:残念ながらそうなるでしょう。さて、2つめのキーワードは「中小企業」です。シマオ君は、日本の会社において中小企業の数が占める割合がどれくらいか知っていますか?

シマオ:えっ? 結構多いとは思いますが……7割くらいですか?

佐藤さん:日本には約421万社の企業がありますが、そのうちの99.7%が中小企業で、従業員に占める割合も69%にのぼります(2016年経済センサス調査)。

シマオ:ほとんどが中小企業なんですね!

佐藤さん:その中小企業でいま深刻な問題となっているのが、後継者がいないことと、産業構造の変化です。前者は単純で、経営者が高齢化してしまい、後継者がいないことで廃業を選択するケースが増えています。後者は、車のEV化などに代表される業界構造の変化のことです。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み