欧州の「スタートアップ首都」ベルリンはなぜ、巨大プラットフォームを批判し、循環経済を目指すのか

image_1862

ハンブルクにあるスタートアップ企業のためのコワーキングスペース「ファクトリー・ハマーブルックリン」。

(C)Factory Hammerbrooklyn

シリコンバレーという土地は、アップル、マイクロソフト、グーグルなど数々のテックジャイアントを輩出してきた。2021年12月時点で世界時価総額ランキングトップ10のうち、実に7社がシリコンバレーで創業している。

一方で、その肥大化した存在に対しては懸念と批判の声も上がっている。市場を独占し、ユーザーのプライバシーを元手に莫大な利益を得るやり方は果たして健全な姿と言えるのか、と。

そのアンチテーゼとして、ここ数年で新たな「スタートアップの聖地」として注目されているのがドイツ・ベルリンだ。

ベルリンのスタートアップ・エコシステムは今や369億ドル(約4兆2200億円)もの価値に達している。この地から生まれるスタートアップ企業はグリーン経済に関連したものが多く、シリコンバレーとは明らかに異なるエコシステムを形成している。

なぜ今、起業家たちは続々とベルリンへと向かうのか。彼らはどのような社会の実現を構想しているのか。ベルリンに7年住み、その独自の起業家精神が宿る環境を内側から見てきたメディア美学者の武邑光裕氏に解説してもらう。


スタートアップの首都ベルリン

ベルリンは、年間約4万の企業登録と、年間500以上のスタートアップ企業を擁し、間違いなく欧州のスタートアップ首都となった。

この街は、フィンテック、ブロックチェーン、イーサリアムとNFT(非代替性トークン)、ESG(環境・社会・ガバナンス)とソーシャル・インパクト分野の首都でもある。

266377297_1039210906868485_7558873371444478687_n

ベルリンのランドマーク、ブランデンブルク門。ここからベルリンの壁崩壊が市民に伝えられた。

撮影:武邑光裕

活発な投資環境に加え、年間400を超える文化芸術とテック系イベント、そしてテクノ音楽シーンを主導するクラブ文化は、スタートアップシーンの重要な情報交換の場として機能している。そして市民の7割が英語を話す国際的な環境は、起業家が彼らのビジネスアイデアを現実に変えるためにベルリンに行きたいと思う理由である。

国際的な大都市でありながら、比較的低コストでの高水準の生活、魅力的な文化環境に恵まれ、子育てにも適した場所である。これらのインセンティブに加え、ベルリンを最も際立たせているのが、この街が担ってきた個人主義の尊厳、つまり全体主義に抗う精神なのだ

266020927_442370840690231_8351309365785749925_n

ベルリンのクラブ文化は、東ドイツ時代の発電所を改装したベルグハイン、そしてもうひとつ、やはり発電所を改築したクラフトヴェルクが巨大な空間を誇る。写真はクラフトヴェルクで毎年夏に開催される電子音楽とテクノの祭典、ベルリン・アトナールの模様。

Berlin Atonal 2017 (C)LCC-Hlge Mundt

壊れたインターネット

1989年、ワールド・ワイド・ウェブ(WWW)を発明した英国のコンピュータ科学者のティム・バーナーズ=リーは、最近、「インターネットは壊れてしまった」と発言し、問題の深刻さを指摘した。

1990年代初頭、ワールド・ワイド・ウェブ(WWW)は人々が互いにコミュニケーションをとり、情報を入手する方法を変えた。原則として、インターネットは誰のものでもないため、もともと分散型に編成されていた。

その後ウェブは、2005年以降Web2.0に進化した。ソーシャルメディアとeコマース・プラットフォームの出現は、ユーザーの生活を便利にし、人類史上初めて、仕事、買い物、社交、娯楽は、物理的な場所に限定されなくなったのである。

しかし、大規模なプラットフォームはユーザーのデータを完全に制御でき、独自のルールを設定して、誰がどのサービスをいつ利用したかを正確に追跡できるため、プライバシー保護などに問題が生じてきた。気がつけば私たちのプライバシーは、企業の所有物になっていたのである

一元化されたアーキテクチャは、プラットフォーム経済で普及していたため、インターネットの初期の夢が望んでいなかった不都合な点をもたらしてきた。現在のインターネット・プロトコルは主に企業によって定義されており、このため、セキュリティとID(プライバシー)の重要な領域に関する基準はほとんどない。グーグル(Google)、フェイスブック(Facebook)、アマゾン(Amazon)などの企業が巨人になることを可能にしたのは、これらの基準の欠如だった。

ベルリンの台頭

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み