ロイヤルホスト50年の歩み。時代とともに変わるファミレスのかたち、それでも守り続けたもの。

ファミリーレストランの「ロイヤルホスト」が、この12月に1号店のオープンから50周年を迎えた。

高度経済成長期の1971年にファミレスの先駆けとして生まれてから半世紀。競争の激しい飲食業界の中、いかにして生き残り、いかにして顧客から長年愛されるブランドになったのか。

2022年1月、ロイヤルホストなど外食事業を運営するロイヤルフードサービスの新社長に就任する生田直己氏(現:取締役、ロイヤルホスト事業部長)は、バブル崩壊後の1990年代こそ「ターニングポイントだった」と語る。他社の低価格攻勢の中にあっても「安易な値下げ」をせず、味とサービスを守ったことが後にブランドの再生につながったという。

時代やライフスタイルの変化とともにアップデートを続けてきた老舗ファミレスの歩みを生田氏に聞いた。

特集企画「だから『老舗』は生き残る」:戦争、災害、不況、疫病…日本の老舗は数々の危機をどう乗り越えてきたか。これからの時代「守るべきもの」「変えるべきもの」は何か。伝統企業のトップやキーパーソンに聞きます。

「ロイヤルホスト」とロイヤルグループの歩み

「ロイヤルホスト」とロイヤルグループの歩み

Business Insider Japan編集部が作成

1号店のオープンは高度経済成長期。「特別なごちそう」「非日常」を演出

1971年にオープンしたロイヤルホスト1号店(福岡・北九州市黒崎)

1971年にオープンしたロイヤルホスト1号店(福岡・北九州市黒崎)

資料提供:ロイヤルフードサービス

——「ロイヤルホスト」は1971年(昭和46年)に1号店がオープンしました。この頃は、戦後の日本経済が急成長を遂げた「高度経済成長期」のピークでした。

弊社もそうですが、最近「50周年」という言葉をよく耳にするように思います。

外食業界では昨年(2020年)は「すかいらーく」さんと「日本ケンタッキー・フライド・チキン」さん、今年(2021年)は「日本マクドナルド」さんが同じく創業50年の節目を迎えています。

当時の大きなイベントといえば、1970年の「大阪万博」(EXPO70)でしょうか。日本と世界の交流が深まり、成長から成熟へと差し掛かっていった時代と言えると思います。

——「ロイヤルホスト」の前身はフランス料理のレストランでした。

創業者の江頭匡一(えがしら・きょういち)は、もともとは戦後に米軍基地でコック見習いでした。

その後、米軍基地への物資調達や国内航空会社への機内食の納入などの事業を興し、1953年11月には福岡市東中洲にフランス料理店「ロイヤル中洲本店(現:レストラン花の木)」を開業しました。これが「ロイヤルホスト」の前身です。

「ロイヤル」は当時としても本格的なフレンチレストランでした。お客様においしい料理を提供したいという哲学は、この頃から受け継いでいるものです。

現在のロイヤルホストのグランドメニュー。前身の「ロイヤル」やマリリン・モンローとジョー・ディマジオの夫妻が来店したことが紹介されている。

現在のロイヤルホストのグランドメニュー。前身の「ロイヤル」やマリリン・モンローとジョー・ディマジオの夫妻が来店したことが紹介されている。

撮影:吉川慧

—— 1954年、結婚間もないマリリン・モンローとジョー・ディマジオの夫妻が「ロイヤル」に来店し、オニオングラタンスープを食べています。このエピソードは現在のロイヤルホストのメニューでも紹介されていますね。

江頭は、より多くの人に「ロイヤル」のような体験をしていただきたいという気持ちで1971年12月に郊外型ファミリーレストラン「ロイヤルホスト」1号店を北九州にオープンしました。

私も今年で57歳になりますが、小学校の頃は家族みんなで食べるご馳走といえばファミリーレストランだったなぁ……なんて思います。

—— 1970年代、団塊ジュニア世代が子供のころ、海外旅行はまだまだ高嶺の花。ファミリーレストランは身近にあった「非日常」だったのかもしれません。

ロイヤルホストでは1974年以来、海外料理のフェアを続けています。

1980年のイタリアンフェアでは、ファミリーレストランとしては先陣を切ってパスタをアルデンテで提供しました。私が店舗勤務をしておりました1997年のタイ料理フェアでは、本格的なトムヤムクンもお出ししました。

(左から)開店当時、80年イタリアンフェア、97年タイ料理フェアのメニュー。

(左から)開店当時、80年イタリアンフェア、97年タイ料理フェアのメニュー。

資料提供:ロイヤルフードサービス

ただ、アルデンテのパスタやトムヤムクンも、その当時の日本では一般的ではなかった料理でしたのでお客様の評価はあまり……(笑)。でしたが、海外の食文化を、時代に先駆けて、チェーンとして、お客様にご紹介できたかと思っております。

これからも海外の食文化や新しいものは積極的に取り入れ、美味しいと思うものをお客様にご紹介したいと思っています。

私たち社員もみな食べることが好きで、「食べ物屋」としてのプロ意識があります。部署を問わず、日頃から美味しいものや珍しいものを探していますね。

時代、ライフスタイルの変化に合わせて店舗・内装もアップデート

1971年にオープンしたロイヤルホスト1号店の内装(福岡・北九州市黒崎)

1971年にオープンしたロイヤルホスト1号店の内装(福岡・北九州市黒崎)

資料提供:ロイヤルフードサービス

—— この50年間でロイヤルホストが変化したところはありますか。

特にライフスタイルの変化に合わせて、店舗のかたちや内装はアップデートしてきました。

たとえば、1号店が生まれた1970年代は自家用車が移動手段として拡がったモータリゼーションの時代です。まず、お店には駐車場が必須でした。

そして天井は高く、オープンキッチンに。大家族でも座っていただけるような広々とした開放的なダイニングでした。

ただ、ダイニングがあまり広いと従業員も働きづらい。サービスも行き届きにくいですし、結果としてお客様にご不便をおかけする可能性も出てしまいます。

あわせて読みたい

Popular