目標はテスラより安い290万円のEV大衆車。ルーシッドCEOが語る低価格を実現する戦略

EV

ルーシッド・モーターズの高級セダン「ドリーム・エディション」シリーズは16万9000ドル。ピーター・ローリンソンCEOは、これが手の届く価格帯にしていくための第一歩だという。

Lucid

電気自動車(EV)が一般に浸透するための大きな障壁のひとつがコストだ。EVのコストがガソリン車と同等になるのは2026年以降になるとマッキンゼーは予想している。テスラやルーシッド・モーターズなど、EVスタートアップは大衆向けに価格を下げようと激しい競争を繰り広げている。

大衆向けの価格帯にするまでのルーシッドの道のりはまだまだ長い。売りにしている高級セダン「ドリーム・エディション」の「エアー(Air)」は16万9000ドル(約1940万円)からだ。しかし、ピーター・ローリンソン(Peter Rawlinson)CEOは、これが、さらに手の届くEVを提供できるようになるための一歩だと話す。

大手の車メーカーが既存のEVの航続距離を伸ばそうとするなか、ルーシッドはその逆を行こうとしている。つまり、世界で最も航続距離の長いEVをまず販売し、最後に最も小さい(そして最も手頃な)バッテリーを搭載した車種を出すという手法だ。

「レクサスもテスラもそうでした。素晴らしいブランドはまず高級路線からスタートして、だんだん価格帯を下げていったのです」とローリンソンは2021年の夏に話していた。

実際、テスラが出している標準的な航続距離のモデル3は4万ドル(約460万円)で買えるようになっている。これは最低価格8万8740ドル(約1020万円)のモデルSと比較するとかなり安くなっている。イーロン・マスクはモデル3の3万5000ドル(約400万円)バージョンを販売すると2019年に宣言していたが、それを有言実行したことになる。

航続距離は220マイル(約354km)で安全性も最高格付けを獲得していたモデル3だが、テスラはまもなく販売を中止した。その後マスクは、顧客はモデル3にあまり興味を示さなかったと話している。

あわせて読みたい

Popular