ウォルマートは、新たに3000人の宅配ドライバーを募集している。
Courtesy of Walmart
- ウォルマートは、「インホーム・デリバリー」のサービス拡大に伴い、3000人の宅配ドライバーを募集している。
- このサービスでは、ウォルマートの従業員が買い物客の家まで入って配達を行う。
- 2022年には、ロサンゼルス、シカゴ、ヒューストン、インディアナポリスなどの都市で、このサービスを利用できるようになる。
ウォルマート(Walmart)は、「インホーム・デリバリー(InHome Delivery)」のサービス拡大に伴い、3000人の宅配ドライバーを募集している。彼らはウォルマートの従業員として特別な訓練を受け、ボディカメラを装着した上で、買い物客の家に入り、冷蔵庫に食料品を入れたり、返品を受け取ったりする。
同社のラストマイル・デリバリー担当シニアバイスプレジデントのトム・ウォード(Tom Ward)は「このサービスはとてもうまくいっているので、次の目標はサービスを拡大することだ」とInsiderに語っている。
「インホーム・デリバリー」は2019年に始まり、当初はカンザスシティ、ピッツバーグ、フロリダ州ベロビーチを中心に展開していた。利用料金は月額19.95ドル(約2300円)、年額148ドル(約1万7000円)。2020年、当時のEコマース部門のCEO、マーク・ロア(Marc Lore)は、このサービスを「本当に大きなものの最先端」と喧伝していた。現在、このサービスはアプリを通じて約600万世帯に提供可能だが、サービスの加入者数は公表されていない。
今回、サービスが拡大されるのは、ロサンゼルス、シカゴ、ヒューストン、ダラス、ナッシュビル、インディアナポリスなどの都市。これによって2022年末までにこのサービスの顧客となり得る世帯は、3000万世帯に増加する。
ウォルマートでは、社内外からの新たな人員を募集して、3000人以上の宅配ドライバーを育成しようとしている。ウォードによると、これらの従業員は座学での講義と、配達シナリオの各ステップをバーチャルリアリティで体験することを通じて、特別に訓練されるという。また、実際の業務にあたっては、マスクの着用と事前のヘルスチェックが義務付けられる。
サプライチェーン業界が依然として労働力不足から抜け出せない中、ウォルマートは宅配ドライバー候補者に対して、同社の他の業務よりも時給を1.5ドル上乗せし、健康手当も支給する。
これらの宅配ドライバーは、ウェアラブルカメラを装着することになる。配達の一部始終を記録するためだ。
「買い物客には、アプリを通して配達のステップごとに通知が行く」とウォードは説明する。
「その記録は、配達完了後から最長で7日間にわたって見ることができる」
ウォードによると「インホーム・デリバリー」は便利な買い物のための選択肢を提供しようというウォルマートの取り組みを象徴するものであり、「アメリカの人口の90%から16km以内にある」同社の4700に上る店舗によって支えられているという。
「顧客が在宅でも、配達品を宅配ドライバーに片付けてもらえることほど便利なことはない」とウォードは言う。
「今のような労働環境では、特にそうだろう」
(翻訳:仲田文子、編集:Toshihiko Inoue)