マイクロソフトの新スマホ「Surface Duo 2」実機レビュー…独特のサイズの2画面、完成度は? 価格18万円台見込み

Surface Duo 2

Surface Duo 2。マイクロソフトの2画面スマホとしては、日本市場には初投入となる。

撮影:西田宗千佳

マイクロソフトの2画面スマートフォン「Surface Duo 2」の実機レビューをお届けする。

Surface Duo 2は2021年秋に発表され、アメリカなどでは発売済み。日本では2022年1月11日から発売になる。ストレージ容量と価格(すべて税込)は以下の通り。

  • 128GB版……18万4580円
  • 256GB版……19万6680円
  • 512GB版(直販サイト限定)……22万880円

サムスンなどから「Galaxy Z Fold3 5G」などの、2つ折り式のディスプレイを使ったスマートフォンが登場しているが、実際には「Surface Duo 2」とは似て非なる部分がある。

Surface Duoシリーズは、海外でのレビュー記事などの評判があまり良くないようだ。だが、今回しっかりと実機をテストしてみると、非常に良い印象を受けた。

どういう点が快適だったか、Galaxy Z Fold3 5Gと比較しながらチェックしていこう。

2つのディスプレイをヒンジで接続

折り畳みスマホとして先行するサムスンの「Galaxy Z Fold3 5G」は、大きな1枚の画面を折り畳んで使うスマホだ。

一方、Surface Duo 2は「折り畳みスマホ」ではない。「2画面」スマホだ。1つの大きな画面として使う場合、折り畳みスマホとは違い、中央に「つなぎ目」がでる。

Galaxy Z Fold3 5G

折り畳みスマホの代表選手と言える、サムスンの「Galaxy Z Fold3 5G」。日本ではNTTドコモとKDDIから販売されており、実売価格は約24万円。

撮影:西田宗千佳

Surface Duo 2 ヒンジ

Surface Duo 2はヒンジで2つのディスプレイをつなぐ構造で、本体が薄くつくられている。

撮影:西田宗千佳

その代わり、本体は開いた場合で5.5mm、閉じた場合でも11mmと、かなり薄い。

片方の画面だけを表に出して使うこともできるし、動画を見るために「テント状」に立てて使うこともできる。この辺は、前掲の動画を見ていただくのが近道かとも思う。色々な形で使える汎用性の高さがSurface Duo 2の特徴だ。

Surface 折りたたみ時

折りたたんでも厚みは11mmで、比較的薄く、持ちやすい。中央の光沢がある細いボタンは電源で、指紋センサーを兼ねている。

撮影:西田宗千佳

Galaxy Z Fold 3 折りたたみ時

参考までに、Galaxy Z Fold 3 5Gをたたんだ場合。閉じた場合、最厚部は16mmある。

撮影:西田宗千佳

もちろん欠点もある。

Galaxy Z Fold3 5Gには、閉じたまま使う細長いディスプレイがある。開いて使う正方形に近いディスプレイ(縦横比が22.5:18、解像度は2208×1768ドット)に加え、折りたたみ時には縦横比で24.5:9、解像度は2268×832ドットという、2つのディスプレイを表裏に搭載しているわけだ。

そのため、電話がかかってきたりメールが届いたりしても、本体を開かずサッと使える。

Galaxy Z Fold 3 正面

Galaxy Z Fold3 5Gは、折りたたむと細くなり、ポケットなどへの収まりがいい。ディスプレイもあるのでこのまま使うこともできる。

撮影:西田宗千佳

一方、Surface Duo 2は外側にはディスプレイがない。縦横比13:9、1344×1892ドットのディスプレイが2つ、ヒンジでつながった形だ。

だから電話に出る時はまず、画面を開く必要がある。要はフィーチャーフォン時代と同じように「開いて電話に出る」のだ。この点を面倒と思う人はいるだろう。

Glance Bar

電話の着信時や充電時には、ヒンジから見えるディスプレイ部分がインジケーターになる。

撮影:西田宗千佳

なお、ヒンジ部には充電状態や電話の着信を知らせる「Glance Bar」という仕組みがある。

これは独立したディスプレイではなく、画面の端がヒンジを通して「ちょっと見える」のを活かしたもの。コストを上げずにうまく工夫したものだな、と感心する。

2アプリ同時利用を想定した「縦横比」、操作性も良好

筆者は日常的にGalaxy Z Fold3 5Gを使っている。画面を広く使えるのは便利だし、折りたためるギミックは所有感をそそるものがあり、満足度は高い。

一方、数カ月使い続けると「ちょっとここは違うんじゃないか」と思う部分も出てきている。

結局、最大の不満は「縦横比」なのだ。

Galaxy Z Fold3 マルチタスク

Galaxy Z Fold3 5Gで2つのアプリを同時表示。アプリが縦長になりすぎて使いにくい。

撮影:西田宗千佳

すでに述べたとおり、Galaxy Z Fold3 5Gは閉じたままでも持ちやすいよう、細長い画面を折りたたむような構造になっている。開いて「大きな1画面」として使う分には便利だ。

だが、左右に分割して「2画面」として使うと、どうにも狭い。また、画面上にアプリを同時に出す操作も意外と面倒だったりする。

結果として、Galaxy Z Fold3 5Gは「大きな一画面を持ち運びやすくしたもの」として使うのがベスト、という結論になった。

一方、Surface Duo 2はずいぶん感覚が違う。

1画面の横幅が広がり、それが2つ並んでいる感じなので、それぞれの画面で別々にアプリを使うのがかんたんだ。

Surface Duo 2 マルチタスク

Surface Duo 2でそれぞれの画面にアプリを表示。この広さならかなり使いやすい。

撮影:西田宗千佳

2つアプリを表示する操作もシンプル。アプリを起動し、使いたい画面の方に指で移動させるだけだ。アプリを全画面で使う場合には、ちょうど真ん中で指を止めればいい。この操作は少し慣れがいるかもしれない。

どちらにしろ覚えることが増えるため、いままでのスマホに比べると操作は複雑にはなるが、Galaxy Z Fold3 5GとSurface Duo 2を比べると、Duo 2の方が覚えやすく、シンプルで好ましい。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み