女子サッカー選手が開発した「吸収型ボクサーパンツ」。フェムテック2025年に5兆円市場【下山田志帆2】

下山田志帆

撮影:伊藤圭

女子サッカー選手である下山田志帆(27)は、同志で元サッカー選手の内山穂南(27)とともに共同代表として株式会社Rebolt(レボルト)を設立した。しかし、やりたい事業があって会社をつくったわけではない。

「普通、会社って、それなりの勝算があってつくる人が多いと思うんですよ。あ、このビジネスだったら稼げるみたいな。自分たち、正直それが全くなくて(笑)。

むしろ、女子アスリートの価値を高めたい、そのために自分たちの頭で考えなきゃいけない。だったらもう、株式会社を設立しちゃえば勉強するよねっていうノリと勢いだけだったかもしれません」

デザイン面で選べなかった吸水ショーツ

「OPT」商品写真

ReboltのD2Cブランド「OPT(オプト)」が販売する吸収型ボクサーパンツは、生理時も使用でき、デザインもスタイリッシュだ。

撮影:伊藤圭

2019年10月。法人登記を完了した2人は「何かお金にするものを考えなきゃ」と額を突き合わせて話し合った。だが、ビジネスの種はなかなか見つからない。どうしよう、どうしよう。

宿題がはかどらない小学生状態のなか、当時少しずつ報道され始めた「フェムテック」というワードが下山田の目に飛び込んできた。生理や女性ホルモンの調整など、女性の健康問題をテクノロジーで解決する新しいビジネス分野だ。数あるフェムテック商品の中には生理の時も履くことができる吸水ショーツもあった。

「ニュースで見て、これってアスリートにとってもプラスだなって思ったのですが、デザイン面で選べなかった。本当に必要なものなのに手に取れない。自分でそんな経験をした時に、なんかビビッと来るものがあったんです」

生理ショーツなど生理用品は可愛いピンクの花模様や、控えめなベージュ系が多い。アスリートでLGBTQ当事者である下山田から見ると、そのデザインはLGBTQのマーケットにもアスリートのマーケットにも合わないものだった。

「LGBTQ、アスリート、そしてフェムテックと三つの市場が分断されていることで、手に取りたい人に届いていないのではと考えたんです。

当事者性の高い自分たちならこの市場を横断して新しい商品を売り出せるんじゃないか。そう思いました」

これは筆者の感覚だが、スポーツ用品はデザインがちょっといかつい。かといって、レディース用はフェミニンに寄りすぎているように映る。こういった従来の「枠」を超えて、LGBTQやアスリート市場の購買者に選んでもらえるデザインと機能性のあるものを—— 。2人の想いは「OPT」というブランドの吸収型ボクサーパンツになった。

「自分たちの当事者性全てを伝えられる商品になりました。これが商品の第1号になったのはすごく良かったと思います」

社名は「自らの意思で選択」という動詞

クラウドファンディングのウェブサイト「Good Morning」、OPTのページのスクリーンショット

「OPT」の販売開始を目指して立ち上げたクラウドファンディングは、目標額を大幅に超える支援額とともに終了した。従来の「女性用プロダクト」とは異なる製品に、立ち上げ時から多くの注目が集まった。

GoodMorningサイトよりキャプチャ

2021年4月5日。「アスリート発の吸収型ボクサーパンツ」というキャッチーなコピーとともにOPTを、世に送り出した。OPTは、選択肢という意味の名詞「option」よりも、「自らの意思で選択する」という自動詞の「opt」からとった。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み