アスリートは競技力だけではいけない。「違いを強みに変える」戦い方【下山田志帆4】

下山田志帆

撮影:伊藤圭

下山田志帆(27)は結局、常にインカレの優勝候補に挙げられる早稲田ではなく、サッカー初心者にも門戸を開く慶応を選んだ。

「ここ(大学の選択)は、サッカーだけじゃないなと直感的に思ったので慶応を選びました。慶応のほうがプラスアルファで自分の人間性を伸ばせると思ったんです」

サッカーの実力だけが評価軸じゃない

慶応の女子サッカー部に入った下山田志帆の写真

慶応の女子サッカー部に入った下山田(写真中央)。初心者も混じる同チームでは、人間力が磨かれたと話す。

提供:Rebolt

慶応の女子サッカー部は、選手の実力差があった。

サッカーは11人が呼応し、連動してシュートまで持ち込むチームスポーツだ。よって、競技力に秀でる下山田は他の選手に対して、「この目標を目指すならもっとやらなきゃ」と、ある意味他罰的になってしまう。同級生とのミーティングでは、「そういうところがダメだ」と指摘された。具体的にはこんなことを言われたという。

「サッカーを頑張っても、そこまでしか上手くならない人もいれば、頑張り方が分からない人もいる。下山田はサッカーをやってきたからできるだけであって、同じ視点から話すのは絶対通用しないし、結局チームみんなが頑張れなくなってしまう。もっと相手の立場に立って発言してほしい」

落ち込んだ下山田は、練習に行けなくなった。授業にも出られない、外出もできない。打ちのめされ、ひとりの部屋でふさぎ込んだ。

「今思えば、それぞれの学生のサッカーに対するスタンスが違うことを認められなくて。すり合わせがすごく下手だった。すごく未熟でした。そんな私に手を差し伸べてくれたのが、サッカー初心者の仲間でした」

自主練に誘ってくれて、「シモ(下山田)はここがいいところだよ」と声をかけてくれた。それまで下山田にとっては、サッカーの実力が他者の評価軸になっていた。でも、決してそうじゃない。そのことを知った。

アスリートは自分が到達したレベルが高いほど、現役時代の結果で人を判断しがちなのかもしれない。その物差しは実はビジネスの社会でそこまで役に立たないこと、そして人間性という重要な別の尺度があることを学んだ。多様性を受け入れた下山田は、大きく成長した。

第2弾はジャケット&パンツ

Rebolt共同創業者である内山穂南と下山田志帆

Rebolt 共同創業者である内山穂南(写真左)もインタビューに同席してくれた。十文字学園サッカー部の同期であり、イタリアでのプレー経験もある元サッカー選手の内山もまた、性的マイノリティであることを公表している。

撮影:伊藤圭

セクシャリティ、サッカーとの向き合い方、ドイツで経験した他国のカルチャー。他者との違いを随所で味わったことで、「違い」を強みにする術を身につけたのではないか。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み