【佐藤優】大学〜就活までコロナ禍のZ世代。「地に足ついた人生送れてない」焦り、どう向き合えば?

佐藤優のお悩み哲学相談

イラスト:iziz

シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。今日も読者の方からいただいたお悩みについて、佐藤優さんに答えていただきます。今回は大学生の方からお便りをいただきました。

2022年に3年になる都内の大学生です。本を読んでググっていたら、この連載にたどり着きました。

私は大学入学した時からコロナで、少人数の授業の時だけ大学に行っています。滋賀から上京してきているのですが、親が仕送りをしてくれないので、バイトして安い家賃のアパートに一人暮らしです。サークルには特に入っていないし、講義も基本リモートなので、友達もバイト先(百貨店のレジです)の子の方が多くて、正直めっちゃお金かかる割になんで上京してきたんだろうって思っています。将来は奨学金の返済もあるし……。

来年は就活ですが、やりたいことも特に見つかっていません。楽しみといえば、YouTuberにハマっていて、その動画とかライブ配信とか、同じファンの子のコメント見たりするのが一番の楽しみです。でも、自分の人生、地に足がついてないというか、手につかないような変な焦りがあって、他人ばっかり応援してて、自分自身の就活とかこの先大丈夫なのかなって不安になります。

(わちさん、20代前半、女性)

人は皆、「与件」の中で生きている

シマオ:わちさん、お便りありがとうございます! 今の大学生は、入学してもほとんど学校に通えない生活が続いているので、気の毒ですよね……。僕も就活の時は将来どう生きていこうか悩みましたが、コロナ禍ならなおさら悩みは深いと思います。佐藤さん、アドバイスをお願いします。

佐藤さん:確かに、コロナによって環境が大きく変わったことは事実です。同じように感じている学生も多いでしょう。ただ、あえて厳しいことを言います。わちさん、あなたはこのままでは間違いなく就活に失敗するでしょう。

シマオ:えっ!? いきなりそこまで断言するのはひどくないですか……?

佐藤さん:コロナ禍で制限があるのは事実ですが、それはわちさん一人ではありません。極論すれば、コロナによって日本中の大学生全員に制限がかかっている訳です。

シマオ:なるほど、確かにそれはそうですね……。

佐藤さん:その中でチャンスを得るか、自らチャンスを捨てるのかを分けるのは、ものの捉え方です。よくある例え話ですが、水が半分くらい入っているコップを見て、半分「も」入っていると思うか、半分「しか」入っていないと思うか。今のわちさんは、後者です。

シマオ:悲観的ってことですか?

佐藤さん:楽観・悲観というよりも、今の環境や持っているものをどう活かすかという視点が足りていないということです。もちろん、わちさんは仕送りがない中、自分で生活費を賄っているのはとても立派なことです。生活費や学費を親が支払ってくれるような裕福な家の子に比べたら……と思う気持ちももちろん分かる。だからこそ、今の大学生活をもっと活用することに目を向けなければなりません。

シマオ:与えられた環境で頑張るしかないということですね。

佐藤さん:それを「与件」と言います。人は皆、与件の中で生きています。わちさんは滋賀県出身ですが、ジャーナリストの田原総一朗さんも同じ滋賀出身です。

シマオ:『朝まで生テレビ!』の司会の方ですね。

佐藤さん:田原さんは働きながら夜間の大学に通うなど苦学して、当初は文学の道を目指しますが、自分にその才能はないと見極めてジャーナリズムの道に進みました。現在87歳ですが、最近の著書でも、病気になったり、体力の衰えを感じたりしても、それは仕方ないと割り切ってやれることをやっていくしかないと言っています。田原さんの生き方は、まさに与件を生かすものです。

シマオ:マスコミ業界の最前線で戦う人には、それくらいの覚悟が必要なんですかね。

佐藤さん:そう思います。どの世界でも同じでしょうが、自分がいる環境を嘆いているばかりでは、せっかくの成長のチャンスも逃してしまいます。企業の採用担当者もそういう姿勢は見抜いてきます。なので、厳しいですが、このままでは就活で失敗すると言ったのです。

現状をチャンスに変えるには?

佐藤優のお悩み哲学相談_イラスト

イラスト:iziz

シマオ:では、わちさんは今、何をするべきでしょうか?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み