贅沢な福利厚生は過去のもの。シリコンバレーの働き手が「転職先に求めるもの」に変化

コロラド州のボルダー・オフィスにて、卓球で勝って喜ぶグーグルの社員

仕事の合間に卓球でいい汗かいていたのも、今は昔だ(コロラド州ボルダーのグーグルオフィスにて)。

Marty Caivano/Digital First Media/Boulder Daily Camera via Getty Images

グレート・ギャツビーに象徴されるような1920年代の晩餐会やパーティーと同じように、シリコンバレーの贅沢な福利厚生の黄金時代も終わりを迎えている。

たった2年前には大学のキャンパスのように活気があったサンフランシスコの中心街も、今やゴーストタウンのようだ。

かつてテック企業の社員たちは会社でランドリーサービスを利用できたが、今は近所のコインランドリーで我慢しなければならない。リンクトイン(LinkedIn)の食堂で同僚とポーチドエッグを食べたら、そのあとドロップボックス(DropBox)の食堂にハシゴしてセビーチェをつまんでいた生活は過去のものとなり、いまや間に合わせのスタンディングデスクで友人お手製の天然酵母パンを頬張る日々だ。

多くのテック企業が売りにしていた福利厚生はコロナ禍で消えてしまった。リモートで仕事をするようになって2年が経とうとする今、この傾向がなくなる兆しもない。以前のような待遇がなくなったことで、テック企業の社員たちは自分の仕事に対する満足度をどう測るのか、また転職希望者も仕事に何を求めるのかについて、考えが変わってきている。

転職希望者の優先順位に変化

ここ数年、転職希望者の間ではカフェテリアやペットホテルなどの贅沢な福利厚生が人気だったかもしれない。しかし今は、転職先を決めるのもそんなに単純ではなくなった。

2021年にアナリストのポジションで転職活動をしたジョージ・ボリチェンコ(George Volichenko)によれば、コロナ禍以前にはよく話に出ていた福利厚生について、リクルーターはあまりアピールしてこなかったという。

小規模なスタートアップとメタ(旧フェイスブック)のような大企業両方で勤務経験のあるデータサイエンティストのメアリー・ケイト・サプリット(Mary Kate Supplitt)も、働きたい職場を考えるにあたって、こうした待遇は以前と同じようには提供されなくなったため、「あまり重視しなかった」という。

この変化は、今まで福利厚生面を武器にしてこなかった規模の小さい、またそこまでお金をかけようとしない企業にとっては有利に働く。

「仕事の意義、魅力的な同僚、クリエイティブな環境、かっこいいブランド、といったことを社員にアピールしてきましたが、こうした部分はコロナで変わるわけではないので当社にとってはラッキーです」と言うのは、占星術アプリCo-Starの採用担当をしているブリット・ペルツ(Brit Peltz)だ。

コロナ禍により、テック業界の転職希望者は優先事項の再考を余儀なくされた。アマゾンでアナリストをしていたキャンベル・クイーン(Campbell Queen)は2021年に転職活動をした際、自分の全体的な満足度を最優先したという。3年前に新卒で就職活動をした際には、アマゾンは有名企業で給与も高く、安定・安全な仕事だと感じた。

しかしコロナ禍が続く中で、共感できる使命を持ち「もっと生活の質が高い土地柄に住める」求人を探し始めた。つまり福利厚生の内容は条件にすら入れていなかったわけだ。最終的に、クイーンは企業のカーボン・フットプリント削減を支援するウォーターシェッド(Watershed)に転職した。

満足度の指標を再考する社員たち

あわせて読みたい

Popular