Notion幹部が語る、資金調達“300億円”の使い道…「日本には、世界でも最大規模のコミュニティーがある」

Notion Homepage

2021年10月にベータ版ながらも日本語に対応したNotion。

撮影:小林優多郎

2021年10月から日本語ベータ版の提供がスタートし、日本でもユーザーが増加中のドキュメンテーションサービス「Notion(ノーション)」。

Wikiやドキュメント、タスク、プロジェクト管理、データベースといったツールを一元化でき、多機能ながらシンプルで使いやすい「オールインワンワークスペース」として、高い注目を集めている。

日本語ベータ版ローンチ直前には、2億7500万ドル(約300億円)という巨額の資金調達を発表。評価額が100億ドル(約1兆1000億円)に到達したことも話題となった。

大きく躍進した2021年を経て、2022年にはグローバル、そして日本でどのようなロードマップを描くのか。2021年6月から同社CRO(Chief Revenue Officer、最高収益責任者)を務める、オリビア・ノッテボーン(Olivia Nottebohm)氏に聞いた。

Notionにとって日本が「ユニーク」な2つの理由

Olivia Nottebohm

Notion CROを務める、オリビア・ノッテボーン氏。

出典:Notion

Notionのユーザー数はグローバルで2000万人以上。うち約80%がアメリカ外のユーザーだという。「事業の大半がアメリカ外にあるのは、Notionのとてもユニークなところです」とノッテボーン氏。

中でも日本は、Notionにとって重要かつ特別な市場のひとつだと話す。共同創業者のアイバン・ザオ、サイモン・ラスト両氏が、ノーションの開発中に京都に滞在し、そこで得たインスピレーションがソフトウェアのデザインに影響を与えた……というのが、その理由の1つ目だ。

Notionイメージ

シンプルな外観のNotion。

出典:Notion

そして「日本には、世界でも最大規模のユーザーコミュニティーがあり、製品の機能やロードマップについて、かなり活発にフィードバックやアイデアをもらっている」(ノッテボーン氏)というのが2つ目だ。

もちろん、日本にはスタートアップからエンタープライズまで企業ユーザーが多く、Notionのようなビジネスツールを展開する上で、魅力的な市場だということもあるだろう。

実際に日本のノーションのユーザーコミュニティの熱量は高い。日本語ベータ版ローンチ時にはミートアップも開催されたが、その影響で「Notion」が一時、ツイッターのトレンド6位にランクインしたほどだ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み