Courtesy of Our Next Energy
- Our Next Energyがテスラ モデルSの航続距離の記録を752マイル(約1210km)に伸ばしたという。
- このスタートアップ企業は、同社の試作バッテリーには、テスラ モデルSのバッテリーの約2倍のエネルギー容量、エネルギー密度があると主張している。
- テスラの最長距離モデルの航続距離は、充電1回で約400マイル(約644キロメートル)だ。
あるスタートアップ企業が、テスラ(Tesla)の航続距離を新開発のバッテリーで2倍に伸ばせると主張している。
ミシガン州にあるOur Next Energy(ONE)は2021年12月、2021年式テスラ モデルSに独自に開発したバッテリーを搭載して、ミシガン州内を走行した。同社が試作したバッテリーは真冬にもかかわらず、752マイル(約1210km)の走行中に一度も充電する必要がなかったという。
同社によると、走行時の平均速度は時速55マイル(約88.5km/h)で、この結果は動力計(エンジンのパワーを測定するための装置)を使って第三者によって検証されたという。
ONEは、今回の走行テストは業界新記録を更新して、同社のバッテリーの性能を実証するために行ったと述べている。
「現在多くの消費者の大半が抱えている航続距離の不安を解消することで、電気自動車の普及を加速させたい」とONEの創設者でCEOのムジーブ・イジャス(Mujeeb Ijaz)は言う。
「我々は今、今回使ったコンセプト実証用のバッテリーを持続可能な素材を用いてコストと安全性を改善しながら、1回の充電で長距離の走行を可能にする新製品『ジェミニ(Gemini)」に進化させることに注力している」
アメリカでは移動手段の電動化に関して、走行距離の不安が大きな課題のひとつとして挙げられている。2021年の調査によると、充電が面倒なため、電気自動車の所有者の5人に1人がガソリン車に戻したという。
ONEの752マイル(約1210km)という航続距離は、現在のテスラの約2倍で、メルセデスEQS(Mercedes EQS)をもはるかに上回ることになる。メルセデスは2021年11月に1回の充電で422マイル(約680km)を走行し、テスラの走行距離を上回ったことで話題を呼んだ。
ONEは、このプロジェクトはモデルSの性能に影響を与えることなく、より容量の大きいバッテリーを追加しただけだと述べている。同社によるとバッテリーのエネルギー容量とエネルギー密度は2021年式モデル Sのバッテリーパックのほぼ2倍だという。
同社は最初のバッテリーパックの生産を2022年後半に開始する予定だと述べている。
[原文:A Michigan startup doubled a Tesla's range by customizing it with a special battery]
(翻訳:大場真由子、編集:Toshihiko Inoue)