メタが数百のメタバース関連特許を取得。人の動きに関する膨大な個人情報を入手し目指す超現実の世界とは?

メタバース

コネクト2021でメタバース上の自分のアバターを見せるマーク・ザッカーバーグ。

Facebook

メタ(Meta)は最近、メタバースに関する数百の特許を取得した。そこから明らかになったのは、メタが考えるメタバースの未来は、身体に装着する多数のセンサーや機器によって、人々の動きが把握、予測され、それによって超現実のデジタル世界が形成されるということだ。そこには、ユーザーのプライバシーや安全性はほとんど考慮されていない。

メタのマーク・ザッカーバーグCEOは、インタラクティブな活動が行われるメタバースが本格的な規模にまで拡大するには、少なくとも10年はかかると言う。しかし、同社のエンジニアたちは、既にメタバース実現に向けて、技術開発と彼らの発明の特許取得に全力で取り組んでいる。

「まさに今ここに誰かと一緒にいるような存在感の提供。それこそが、オンライン・ソーシャル・エクスペリエンスの究極の理想です」と、2021年末、ザッカーバーグは語った。

ザッカーバーグは、自社の未来をメタバースに賭けている。メタバース事業実現のために、年間100億ドル(約1兆1000億円)規模の投資を行い、その優先度の高さを強調するために社名をフェイスブックからメタに変更した。しかしそれが成功するには、数十億人がメタバースにアクセスするために、スマートフォンからヘッドセット等のウェアラブルデバイスに切り替えるほどの説得力がなければならない。

ここ1年ほどの間にメタが申請した特許を見ると、同社はメタバース実現のためのソフトウェアからハードウェア、インフラまで、開発を急ピッチで進めている。一般的に、申請された特許が必ずしも製品やサービスとして結実するわけではないが、特許申請の内容から、IT企業が目指す未来の方向性が見えてくる。特許の目的について、メタの広報担当はコメントを差し控えるとした(なお本稿では、特許に関する以降の記述は厳密性を期して特許出願人である「フェイスブック」とする)。

フェイスブックの特許

フェイスブックの特許に記された、実際の人の特徴をもとにアバターを作成する技術を示した図。

USPTO

明らかにフェイスブックは、人型アバターが奇妙な動きを繰り返す今のプラットフォームより、はるかに現実世界に近い3D環境を構築しようとしている。

同社が目指すメタバース上では、本物の人間のような眼や体の動き、表情、やりとり、感情表現ができるアバターたちが存在する。アバターの動きによって、衣服に皺ができるほどのリアルさが表現される世界だ。

世界のどこにでもある環境を再現できる仮想現実の中で、アバターたちは、物を掴み、動かし、変化させることができる。例えば、自分は寝室にいても、(アバターを通して)広大な原野にいるようなバーチャル体験が可能となる。

フェイスブックはこれらを可能にする特許や他のメタバース関連のあらゆる技術の特許を取得している。そのひとつが「中断モード」というもので、メタバースのAR環境を一時的にフリーズし、他のタスクに取り組むことを可能にする技術だ。もうひとつは、「衝突回避」だ。これによって例えば、仮想現実の中で人がテーブルの端にぶつかるのを避けられる。

また、「大規模な仮想現実の中で、小規模な物理的環境の制約を受けながらも、快適なナビゲーション(移動)」を可能にする技術(訳注:仮想現実上での移動に際し、ユーザーの周囲の境界線を選択的に動かす技術)に関するものもある。その他にも「正確な寸法と本物らしい衣服」をアバターに着せるためのボディマッピング技術や、今のマンガのようなアバターではなく、個々人の見た目の特徴を「忠実に再現したアバター」をつくる技術などがある。

フェイスブック

フェイスブックの特許に記された「中断モード」技術を示す図。

USPTO

もうひとつの特許は、「(ユーザーの)動きに合わせてバーチャルな物体を投げたり操ったりする」技術だ。アバターがバーチャルな物体をシームレスに投げたり、掴んだり、つまんだりと、インタラクトできる。開示されたフェイスブックの特許申請によると、物体が現実の複製物かバーチャルな世界で作られた物かにかかわらず、ユーザーの視線の動きによってリアルタイムに物体を動かせるという。

あわせて読みたい

Popular