週休3日によって過去のものになる?…「週40時間労働」獲得までの歴史を振り返る

労働時間の適正化を求める運動は1866年に始まった。

労働時間の適正化を求める運動は1866年に始まった。

Salvatore Laporta/KONTROLAB

  • 人材を確保するために週4日勤務制を導入する企業が増えている。
  • このような傾向は、「燃え尽き症候群」を理由に仕事を辞める労働者が増えるとともに表れた。
  • ここでは、アメリカが週5日40時間労働制を採用するまでの経緯を時系列で紹介する。

新型コロナウイルスのパンデミックによって、働き方が世界的に一変した。この2年間で、多くのアメリカ人が、より長く働き、休憩を少なくし、昼夜を問わず職務に当たっているという。実際、毎日3時間も余計に働いていると報告した人が多いと、2020年にブルームバーグが報じている。それが今、すべて変わろうとしている。

多くの労働者が、「燃え尽き症候群」や、(仕事に)価値を感じられないことを理由に、記録的なスピードで仕事をやめている。そして、人材を惹きつけ、維持するために週4日勤務制を導入する企業が増えている。Nikkei Asiaによると、パナソニック(Panasonic)は2022年1月6日、週4日勤務制を導入すると発表した。また、サンフランシスコを拠点とするeコマースの新興企業、ボルト(Bolt)は週4日勤務制を試験導入したところ、生産性とワークライフバランスの向上が見られたことから、恒久的に週4日勤務制に移行すると1月6日に発表した。他の多くの企業や非営利団体も、ここ数カ月で週5日勤務制を廃止している。

このような変化によって、週40時間労働制(週5日勤務制)が労働者にとってまだ意味のあるものなのかどうかをめぐり、議論が盛り上がっている。ここでは、労働者が週40時間労働制を勝ち取るまでの経緯を振り返ってみよう。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み