初の「Web3上場投資信託」がまもなく登場…次世代インターネットへ投資家の期待が高まる

ビットコインマイニングに使用される装置。2013年10月28日、カリフォルニア州サニーベールのプラグアンドプレイテックセンターで。

ビットコインマイニングに使用される装置。2013年10月28日、カリフォルニア州サニーベールのプラグアンドプレイテックセンターで。

REUTERS/Stephen Lam

  • シンプリファイ・アセット・マネジメントが、Web3に焦点を当てたETFを申請した。
  • 規制当局に提出されたファイルによると、このファンドはティッカー「WIII」として取引されると見られる。
  • このETFはその資金の最大10%をグレイスケール・ビットコイン・トラスト(GBTC)に投資する。

インターネットの未来に焦点を当てた新しい上場投資信託(ETF)が登場する。

2022年1月12日にアメリカ証券取引委員会(SEC)に提出された書類によると、ニューヨークを拠点とするシンプリファイ・アセット・マネジメント(Simplify Asset Management)は、ティッカー「WIII」で取引される「シンプリファイ・ボルト・ウェブ3 ETF」を申請した。

提出書類によると、このファンドは「『Web3』と呼ばれる、メタバース企業を含む可能性のあるインターネットの運用におけるイノベーション」に焦点を当てた、または関連する企業に投資するとのことだ。

Web3は、Web2.0に続く次世代のインターネットだとされている。暗号資産(仮想通貨)と同様に、アマゾン ウェブ サービス(Amazon Web Services)のような技術大手ではなく、ブロックチェーンをベースに構築される。

このファンドは、暗号通貨やその派生商品、さらにはイニシャル・トークン・オファリングに直接投資することはない。しかし、ビットコイン(BTC)の価格に連動するグレイスケール・ビットコイン・トラスト(Grayscale Bitcoin Trust)に資産の最大10%を投資する予定だとしている。

この新しいETFは、仮想通貨、ブロックチェーン、NFTなどの収集可能なトークン、メタバースが喧伝される中、市場に投入されることになる。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み