アジア最高峰 北京大、清華大卒業生の意外な就職先

インサイドチャイナ

アジアの大学でトップと評価される清華大学の出身者の進路は。

Reuters

北京大学と清華大学がこのほど、2021年の卒業生・修了生の進路レポートを公開した。

中国の教育機関の双璧である両校のレポートは毎年大きな注目を集める。国際ランキングで日本の大学を上回るようになった両校の名前を知ってはいても、概要や違いはあまり知られていない。卒業生の進路からは学校の風土だけでなく、今の中国社会も垣間見える。清華大学を中心にレポートのポイントを紹介したい。

ランキングで東大、京大を上回る

英教育誌『タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)』が2021年9月に発表した「2022年世界の大学ランキング」で、北京、清華両大学は共に16位でアジアトップだった。同ランキングは教育および研究環境の充実度、論文の引用頻度、国際性、産業界からの収入など13の指標を基に、世界の99の国・地域にある1662大学を評価。日本の大学は東京大が35位、京都大が61位だった。

清華大を2021年に卒業・修了した学生の内訳を見ると、大学院生が学部生を上回っている。男女比は男性が65%、女性が35%。

図表4

(出所)清華大学の資料をもとに筆者作成。

北京大学は男女比を公表していないが、大学院生が学部生の倍以上だった。後述するが中国は大学院出の方が就職が有利で学部卒との給与差も大きいため、特に著名大学は大学院の方が存在感が強い。

ちなみに東京大学の2019年時点の女性比率は、学部生19.3%、大学院生28.3%だという。

学部生7割超が大学院進学

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み