大手ファストフードがビーガンに本気で取り組む理由…好循環で収益性の高い市場に

Burger King seems to have doubled down on advertising its UK plant-based options  since the McPlant was released.?

バーガーキングはマックプラントが発売されて以来、イギリスでの植物由来の商品の宣伝を強化したように見える。

Grace Dean/Insider

  • ファストフードチェーンは、需要の高まりと市場の活況に伴い、より多くのビーガン向けのメニューを製造している。
  • スターバックス、KFC、バーガーキング、マクドナルドなどは商品アイテムを倍増させている。
  • しかし、アメリカやイギリスではビーガンはほんのひと握りで、このトレンドを牽引しているのはフレキシタリアン(準菜食主義者)だ。

イギリスでは2022年に入って、スターバックス(Starbucks)が植物性ミルクの追加料金を撤廃しKFCとマクドナルド(McDonald's)がビーガンバーガーの全国展開を始めバーガーキング(Burger King)がビーガンチキンナゲットを発表するなど、ビーガン・ファストフード・ファンのに多くの選択肢がもたらされた。

ビーガニュアリー(Veganuary:ビーガンとJanuaryを合わせた言葉。1月から1カ月間、もしくはそれ以降も継続してビーガンをトライするキャンペーン)の始まりにタイミングを合わせたのかもしれないが、ファストフードの大手チェーンは、ようやくビーガンの商品に真剣に取り組むようになった。今後10年以内に全世界で1600億ドル(約18兆3000億円)以上の市場規模になると見込まれるこの分野で、各社はその一角を占めるべく競争を繰り広げている。

アメリカでもファストフードチェーンは、イギリスよりもやや遅いペースだが、より多くのビーガンメニューを展開している。チポトレ(Chipotle)は植物由来のチョリソーを全米で発売し、KFC、バーガーキング、カールスジュニア(Carl's Jr.)、マクドナルドなどのチェーンは、インポッシブル・フーズ(Impossible Foods)ビヨンドミート(Beyond Meat)といった有名な代替肉ブランドとの提携を急いでいる。

これらの製品は、ファストフード大手にとって、潜在的な大きな価値を提供してくれるものだ。ブルームバーグ・インテリジェンス(Bloomberg Intelligence)は、プラントベースの食品市場は、2020年に294億ドル(約3兆3600億円)、2030年には1620億ドル(約18兆5000億円)に成長し、世界のたんぱく質の市場の7.7%を占めるようになると報告している。

ビーガンがまだ人口のごく一部に過ぎないという事実は問題ではない。というのも、このトレンドを生み出しているのは、ビーガンの人だけではないからだ。

そのビーガンでないフレキシタリアン(準菜食主義者)が肉、魚、乳製品の摂取を控えた食生活を好むようになり、プラントベース・ブームに拍車をかけている。

ビーガン製品を発表したファストフードチェーンは大きな成功を収めている。KFCによると、同社がビーガンバーガーをイギリスで発売したところ、新商品発売時の平均の6倍の売れ行きを記録したという。マックプラント(McPlant)のイギリスでの初期の販売データに対して「非常に心強い」とマクドナルドは述べ、一方でプラントベースの代替品の開発や販売を手掛けるイート・ジャスト(Eat Just)は、ピーツ・コーヒー(Peet's Coffee)でエブリシング・プラントベース・サンドイッチ(Everything Plant-Based Sandwich)が、ホットメニューの売り上げのトップとなり、当初の予想の3倍売れていると発表した。

「当社のプラントベースの製品は、イギリス、ドイツ、オランダで重要な販売促進要因であることが証明されており、新製品の発売とともに成長を続けている」と、バーガーキング、ティムホートンズ(Tim Hortons)、ポパイズ(Popeyes)などを傘下に持つレストラン・ブランズ・インターナショナル(Restaurant Brands International)のCEO、ホセ・シル( José Cil )は、前回の決算会見で述べている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み