債券ファンド世界大手PIMCO推奨「インフレを攻略し」「2022年の不確実性を制する」投資法。日本株も重視

PIMCO 債券ファンド

世界有数の債券ファンド運営会社パシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)は、2022年に投資家がどう資金を配分すべきかアドバイスを提供している。

Mark Boster/Los Angeles Times via Getty Images; Samantha Lee/Insider

2022年、金融市場における最大のテーマは「不確実性」になるとみられる。

  • 米連邦準備制度理事会(FRB)は国債など資産購入を終了するが、それに対し投資家はどう反応するのか?
  • インフレは結局いつ落ち着くのか?
  • FRBは何回利上げを行うのか?
  • 昨今の記録的な個人消費は減速に向かうのか、それとも好調を維持してインフレを支えるのか?
  • オミクロン株は新型コロナ感染拡大の最後の波になるのか?
  • サプライチェーン問題は解消されるのか?

まずインフレについて言えば、エコノミストたちはここ数カ月、インフレの勢いを見誤ってきた。

世界で最も高い分析力と影響力を持つFRBでさえ、物価上昇を正確に予測できず、結果としてよりタカ派的な(引き締めを急ぐ)金融政策に移行した。

インフレ状況(物価の動き)を把握するための指標として数多くの国で使われている消費者物価指数(CPI)は過去12カ月間で7%上昇、約40年ぶりとなる高い水準を記録している。

運用残高2.2兆ドル(約250兆円)を誇る世界有数の債券ファンド運営会社パシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)によれば、金融・財政環境の引き締め(=正常化)によって不確実性はさらに増し、ダウンサイド、アップサイド両方のリスクを高めることになるという。

同社のポートフォリオ・マネージャー、エリン・ブラウンとジェラルディン・サンドストロムは2021年12月に公表した展望で、次のように指摘している。

「金融・財政面での刺激策が後退し、当局が民間部門に成長を委ねようとしているなかで、政策を誤るリスクが高まっていると当社ではみています。これにより、『テーマの肥大化(ポジティブな結果とネガティブな結果のかい離の拡大)』が発生する可能性があります」

2人のポートフォリオ・マネージャーはこう続ける。

あわせて読みたい

Popular