ANA発ベンチャー「avatarin」の原点:深堀CEOが語る「社会課題解決」と「量子テレポーテーション」

深堀氏

avatarin CEOの深堀昂氏。

撮影:小林優多郎

次の時代を切り開くミレニアル世代を表彰するアワード「BEYOND MILLENNIALS(ビヨンド・ミレニアルズ) 2022」が1月24日から5日間、開催される。「サーキュラーエコノミー」「ダイバーシティ&インクルージョン」「ローカル」「テクノロジー×ビジネス」そして「Z世代」の挑戦者たちに、その思いを聞く。

第5回は、自分の分身であるアバターロボット「newme」(ニューミー)を使って、観光地などへの「瞬間移動」を実現するavatarin(アバターイン)CEOの深堀昂氏。

新型コロナウイルスのパンデミックで注目を集めているavatarin。ANAグループ内で事業をスタートさせるきっかけは何だったのか。話を聞いた。

飛行機ユーザーは全世界人口の6%

世界の人々に夢と感動を届けるという経営理念に共感し、2008年にANAに入社した深堀氏。ただ、ANAに入社して気付いたのが、エアラインユーザーは世界の人口の6%しかいない、ということだったという。

「日常的に飛行機に乗っていらっしゃる方には当たり前の移動かもしれませんが、そもそも世界中の94%の方々が、生まれた場所や身体的制約などさまざまな条件で飛行機での移動が当たり前ではないというのは衝撃でした」(深堀氏)

それ以降、深堀氏はライフワークとして社会課題の解決について考えていった。物理的、身体的、あるいは国際情勢的に「行きたいところに行けない人々の移動」をどうするか。それがavatarinの源流だ。

あわせて読みたい

Popular