テレワークで妻の家事を増やす夫。「女性の家事・育児時間だけが増えた」という現実

母親が子どもを見ている横でパソコンを使って仕事をする男性

コロナ禍が女性の家事育児の負担を一層増大させている(写真はイメージです)。

Getty Images/kazuma seki

2022年に入り、新型コロナの陽性数が急増し、学校や保育所などの休校・休園などが相次ぎ、小池百合子東京都知事などは一層のテレワークの推進を呼びかけている。

1月21日からは、東京など13都県に「まん延防止等重点措置」が適用される。この先、感染者数がさらに増え続けることになれば、おのずと「緊急事態宣言」の発令も視野に入ってくる。

その時、子育て世帯の家庭内も「緊急事態」に陥っているかもしれない。コロナ禍が女性の家事育児の負担を一層増大させているのだ。

コロナ禍が働き方や家事育児の分担に及ぼした影響は、東京都が実施したアンケート調査の報告書「令和3年度男性の家事・育児参画状況実態調査報告書(令和3年11月)」から読み解くことができる。このアンケートは、第3回目の緊急事態宣言発令中の2021年6月に都内の未就学児を持つ男女2000人などにアンケート調査を行ったもので、コロナ前の2019年8月に実施した前回調査と比較できるものとなっている。筆者も都の男女平等参画審議会委員として質問紙の作成や結果の分析に関与している。

コロナ禍でも「女性の家事育児時間だけが増えた」という現実

まず、男女の1日あたりの家事・育児関連時間(家事・買物、育児、介護にかかる時間)につき、前回調査と比較したものが図表1だ。

コロナ前の前回調査の時点から男女の家事・育児関連時間は男性が3時間33分、女性が8時間34分と5時間1分もの男女差があった。これが、コロナ禍において、男性は1分しか増えなかったのに対し、女性は20分増加し、男女差は5時間20分まで拡大した。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み