オフィスに出社することは「時代遅れで非生産的」…リモートワーク希望者は10倍に増加

61ea9702d265300018041224

リードグループCEO兼会長のジェームズ・リード。

The Reed Group

  • 人材紹介会社のトップであるジェームズ・リードは、オフィスでミツバチを飼っていて、以前は在宅勤務に懐疑的だった。
  • しかし、リードによると、採用担当者はリモートワークの方が志願者に会いやすいという。
  • 経済が回復するにつれ、リモートワークは雇用者と従業員間の緊張の種として再び浮上してくるかもしれない。

リードグループ(Reed Group)のジェームズ・リード(James Reed)CEOは養蜂家でもあり、ロンドンの本社の屋上でミツバチを飼育するほど、会社のオフィスで働くことに関して他の誰よりも意欲的だ。

しかし、イギリス最大の人材紹介会社のひとつである同グループを率いる彼は、新型コロナウイルスのパンデミックによって、オフィスにフルタイムで出社する必要性についての考え方が変わったことを認めている。

在宅勤務に懐疑的だった私が、多くの同僚にとって在宅勤務が有効であることを目の当たりにし、さまざまな意味から支持するようになった。私自身にとっても非常に効率的であることが分かった」とリードはInsiderに語っている。

リードが指揮を執ってきた25年近くの間で最も忙しい現在の労働市場と格闘する同社のリクルーターたちにとっても在宅勤務には予想外のメリットがあった。

「在宅勤務の場合、隣の席には誰もいないので、多くの志願者が喜んで私たちと話をしてくれる。それは非常にいいことだと思う」とリードは話す。

「そして、1対1の面談であれば、午後に数回アレンジすることも可能だ」

リードは、人々が直接会ったり、研修を行ったりするためにオフィスは依然として重要な場所ではあるが、週5、6日も同じ場所や同じデスクに向かう必要はないと話す。

「どちらかといえば、時代遅れで非生産的に思える。なぜなら、オフィスに行くまでには時間がかかり、しばしばコストがかかるからだ」とリードは言う。

Popular

Popular

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み