「株価大幅下落、調整局面入り」もアップサイド期待できる中小型株「5つの追い風」JPモルガン最新予測

JPモルガン

株式市場の大幅下落で調整局面入りが指摘されるなか、JPモルガンはある投資セグメントに大きなリターンの可能性を見出したようです。画像はニューヨーク証券取引所(NYSE)のトレーダー、金融専門家の姿。

Drew Angerer/Getty Images

著名テクノロジー企業が顔を揃えるナスダック100指数(=世界最大の新興企業向けナスダック市場の時価総額上位100社、非金融)が2021年11月に付けた史上最高値から10%下落、調整局面入りした。

金利上昇と米連邦準備制度理事会(FRB)の金融引き締めが想定されるなか、投資家たちは新たなアウトパフォーム(=ベンチマークとする指標を上回る投資運用成績)の源泉を求めて、他の市場に逃げ場を探している。

この「ダッシュ・フロム・トラッシュ」(=企業価値やファンダメンタルズで説明の難しい株価高騰に投資家が殺到する状態を「ダッシュ・トゥ・トラッシュ」と呼ぶが、ここではその逆の流れを指す)の恩恵を受けているのがバリュー株だ。

※バリュー株……利益や純資産などで評価した企業価値に比べて株価が割安のまま放置されている銘柄。株式市場全体が下がるときでも、バリュー株の下落率は相対的に小さいとされる。

ナスダック100指数が年初来12.5%の下落を記録するなか、ラッセル1000バリュー指数は3.6%の下落にとどまっている(2022年1月21日時点)。

こうした投資家の動きは、株価評価の「泡立ち」に懸念を示していた多くの資産運用会社の予測に合致するものだ。

英資産運用大手ジャナス・ヘンダーソンのポートフォリオマネージャー、ジョン・ベネットは2021年6月時点でInsiderにこう語っている。

「インフレになれば、ハイマルチプル(=利益や純資産などに対し株価が割高の)銘柄は壊滅します。ナスダック上場銘柄、テック銘柄、いま人気の銘柄は全滅です」

投資家たちがバリュー株にチャンスを求めるかたわら、見落とされがちな「穴(場)」が中小企業だ。バリュー運用では中小型株のエクスポージャー(=リスクにさらされる資産の比率)が高くなる傾向がある。

あわせて読みたい

Popular