大学発ベンチャーの日米格差を痛感。世界最大のビジコンで「全く歯が立たなかった」【エコロギーCEO・葦苅晟矢3】

葦苅晟矢・エコロギーCEO

撮影:伊藤圭

早稲田大学3年生の時、東大大学院の講座を前身とする「アントレプレナーシップ論」講座の門戸を叩いた葦苅晟矢(28)は、いつしかビジネスプランの磨き上げに夢中になっていた。

その過程で、葦苅がコオロギを飼い始めた動機は単純だ。講座の学生チームそれぞれに複数付くメンターたちとの間で交わされる議論の中で、「コオロギは本当に飼育しやすいのか?」と問われたからだ。

葦苅は、すぐさま自宅のワンルームでコオロギを飼い始めた。かつて、自身が所属していた模擬国連のサークル活動で読んだ食糧農業機関(FAO)の分厚い報告書を引っ張り出して読み返す。すると、コオロギは雑食と明記されている。差し当たり野菜くずなどを与え、手探りで育てていった。コオロギが増え、虫かごがいっぱいになったら、透明の大きな衣装ケースに移し替えた。数百匹レベルならば、ごく簡単に増やすことができた。

「コオロギが雑食で飼育面積を取らずに生産できるとFAOの報告書に書かれていたけれど、本当に狭い場所で大丈夫だし、育てやすいなと。ただ、友達が遊びにきた時はケースごと押し入れに突っ込んで、飼っているのがバレないようにしていましたけれど(笑)」

海洋資源の食い荒らしを止める

水産養殖

水産養殖は、餌として大量の海洋資源を必要とし、餌の調達の難しさや環境への負担が問題視されている(写真はイメージです)。

leo w kowal / Shutterstock.com

コオロギが将来の有力な代替タンパク源になりうるとはいえ、世界中で常食となるには時間がかかる。葦苅が、コオロギを養魚飼料として活用する方向性を示したのは、いくらコオロギを増やせても、マーケットがなければビジネスにはならないからだ。

2015年の8月、マーケット探索のため、葦苅の地元である大分県の養魚業者を訪ねた。当時ニュースにもなっていたように、養魚の主要な餌である魚粉の高騰で養魚業者が困っているという実態は確かにあった。さらに、業者へのインタビューを通じて、そもそも地球環境の観点から、代替タンパク源への移行が急務であると葦苅は実感したのだった。

「ペルーなどの漁場に出て行って小魚をガバっと獲ってきて、日本の近海でおいしいタイとかブリを育てている。僕が強く感じたのは、有限な海洋資源である小魚を餌にして私たちが食べる魚を育てる水産養殖の構造自体がいびつだということ。このままでは地球環境は成り立たないよなと思ったわけです」

コオロギを飼う体験と養魚業者探訪による検証結果をプレゼンに盛り込むと、聞く側が前のめりで自分のプレゼンに耳を傾けてくるのがわかった。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み