カンボジアで乗り越えたコオロギ1000匹量産の壁。成功した起業家に多い「エフェクチェーション」【エコロギーCEO・葦苅晟矢4】

葦苅晟矢・エコロギーCEO

撮影:伊藤圭

コオロギの生産・加工・販売を行う大学発スタートアップ「エコロギー」CEOの葦苅晟矢(28)が、起業した2017年当初に苦しんでいたのは、量産化の壁だった。

既存の牛、豚、鳥などのタンパク源を代替する昆虫食の実現には、安価で安定的に供給できる生産体制の構築が欠かせない。量産化こそが最初にクリアしなければならない課題のはずだった。

だが、1000匹を超えると、自宅など身近なスペースでは飼えなくなる。生産拠点を大型の施設に移す際、安定的な生産を阻んだのは、日本の冬の寒さだった。葦苅にとっては苦々しい経験だ。

「コオロギは本来、省スペースで飼育しやすいんです。でも増えてくると、廃校や空き工場を借りて生産することになる。ところが、寒いとコオロギは育たなくなる。必然的に『冬になったら、暖房を付けるんですか?』というジレンマが生まれてしまうわけです。コスト高になるし、そもそもエコな生産を謳うエコロギーが暖房をガンガンに焚いて生産したら、意味がないよねという結論に至りました」

葦苅は「思わず手を貸したくなる人」

葦苅晟矢・エコロギーCEOと、池田COO

カンボジアのコオロギ飼育の現場に訪れるエコロギーCOOの池田健介。池田はもともと早大時代の模擬国連サークルの先輩だった。

提供:エコロギー

2017年9月に早稲田大学商学部から理転し、同大学院先進理工学研究科に進学。同時にエコロギーを設立した。経営者としても、研究者の卵としても結果が求められていた。にもかかわらず、それから冬にかけての半年間、量産化の課題に対しては打つ手がなく、もがき苦しんだ。

葦苅は藁にもすがる思いで、学部時代に所属していた模擬国連のインカレサークルの先輩である、池田健介(29、エコロギー現COO)に泣きついた。当時、池田は富士通総研で新規事業開発を支援するコンサルだった。池田は、「自分の場合、コオロギはちょっと育てられないけど、ボランティアで悩み相談ぐらいなら」とプロボノのように頻度高く話を聞くようになった。

「飲み会で葦苅が『昆虫で世界を変えたい』と言っていても、初めは『あいつが起業なんて』と酒の肴程度にしか話を聞いていなかった。彼は口下手だし、学部時代は印象が薄かったし。やがて彼は、各種のビジネスコンテストで賞を総なめにしていく。彼が生んだコオロギ食というビジネスが世の中で注目されていく。しかも、ビジョンが一貫していて、言っていることにブレがない。『実はすごいヤツだったんだ』と私も見る目が変わっていきまして。気づいたら、私もビジネスパートナーになっていたんです(笑)」(池田)

葦苅について「経営者としては危なっかしい」と率直に語る池田だが、2017年からコンサル業の傍らで徐々にエコロギーの事業に参画し始め、2020年初頭からは富士通を退職して専業で現職に就く。

「母性じゃないんだけど、思わず手を貸したくなる人なんですよ」と池田は目を細めながら言う。

Facebookを頼りにコオロギ農家と対面

葦苅晟矢・エコロギーCEO

コオロギ農家の元を訪れる葦苅。先輩の一言が、葦苅の運命を変えることになる。

提供:エコロギー

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み