パナソニックの“メタバース参入”の本気度は?「Megane X」を体験してきた

shiftall_ces2022_meganex-12

撮影:太田百合子

「パナソニックがメタバース事業に本格参入」

1月初旬、テレビ、新聞などの報道各社が報じ、海外大手メディアも報じたこのニュースが記憶に残っている人もいるかもしれない。

これは、毎年1月初旬、米ラスベガスで開催される、世界最大級のテクノロジー展示会「CES」のメディア向けイベントに、パナソニックの100%子会社ShiftallがVRグラス(VRのゴーグル)「MeganeX(メガーヌエックス)」など、メタバース関連で一挙に3つの新製品を展示したことを受けての報道だった。

「各国メディアからの反響は、(10年以上、ハードウェアスタートアップ業界で生きてきた中で)これまでで最も高かったのではないか」

帰国したばかりのShiftall代表の岩佐琢磨氏は、Business Insider Japanの取材にこう答えた。

メタバースのハードウェア製品に挑むスタートアップの熱量と、その実機の体験レポートをお届けする(動画レポートは後半に)。

パナソニックから子会社へ開発を引き継いだ理由

ShiftallのVRグラス「MeganeX(メガーヌエックス)」のプロトタイプ。実動デモができる実機だ。

ShiftallのVRグラス「MeganeX(メガーヌエックス)」のプロトタイプ。実動デモができる実機だ。

撮影:太田百合子

まず「MeganeX(メガーヌエックス)」は、2年前の2020年1月のCESで、パナソニックが参考出展していた5KのVRグラスを、100%子会社のShiftallが引き継ぎ、製品化したものだ。

Shiftall代表の岩佐琢磨氏は、開発に取り組む背景を

「既存の事業部のしくみの中で新しいビジネスを展開するよりも、すでにメタバース関連事業を手がけていて、ユーザーにリーチできる我々の方が相性が良い。ということで、Shiftallから製品化することになった。開発には引き続きパナソニックのチームも一緒にやっている」

と語る。

MeganeXを単体で装着したところ。実際に装着すると、「メガネ」の印象よりはずっと大きいが、それでもOculus Quest 2(Meta Quest 2)よりは格段に小さく、軽い。

MeganeXを単体で装着したところ。実際に装着すると、「メガネ」の印象よりはずっと大きいが、それでもOculus Quest 2(Meta Quest 2)よりは格段に小さく、軽い。

撮影:太田百合子

Shiftall社内で実機に触れることができた。頭への装着は、メガネのつるのような部分を「耳にかける」というより、「頭の上から被る」ように装着する。

体験してみてまず感じたのは、装着時の軽快さだ。今最も売れているVRヘッドセット「Oculus Quest 2」(2021年に810万台出荷した推計)の重量503gに対して、約半分くらいの約250g(本体のみ)しかない。ストラップなどを含めた筆者の普段のVR利用環境と比べると、体感値ではさらに軽く感じる。

Megane Xは本体形状から、メガネの上に装着することはできない。ただし、Questシリーズとは違い、双眼鏡のように「視度調整」機能があるのがポイントだ。

レンズ下にあるレバーを動かすことで、メガネをかけなくても、ある程度、度数調整ができる。プロトタイプながら調整幅はそれなりに広そうで、視力0.1程度という近視の同行者も、メガネなしで十分に見えるということだった。

レンズの視度調整ができるツマミ。視力0.1程度の体験者でも、メガネなしで見えるように調節することができた。

レンズの視度調整ができるツマミ。視力0.1程度の体験者でも、メガネなしで見えるように調節することができた。

撮影:太田百合子

実機では、PC向けVRプラットフォームSteamVRで動作するソーシャルVRアプリ「VR Chat」や、SteamVRのホーム画面などを体験した。映像は、なかなか高精細で粒子感(ドット感)は皆無。そのおかげで、映像が滑らかだ。また表現力に優れた10bit HDR対応だからか、Quest 2に比べてコントラストがはっきりしていて、オブジェクトの輪郭がくっきり明るく見える。

こうした美しい映像体験は、最大の特徴である、両眼で5Kを超える高精細な有機ELパネルによって実現されている。

片目あたり、1.3インチ2.6K(2560×2560)。両眼あわせて5.2K。さらに、スムーズな描画が可能な120Hzの画面書き換えに対応する。パネル自体は、米Kopin社が供給する。

Quest 2と比べたときの「軽さ」や「コンパクトさ」を実現できる背景には、このVRゴーグルが、PCとの接続を前提にしたいわゆる「PC VR」専用機だから、という理由がある。使う際は、付属のインターフェース変換BOX(USB-C、DisplayPort + USB2.0対応)から、SteamVR対応のゲーミングPCなどに有線で接続して使用するしくみ。電源は別途ACから変換BOXに供給するため、バッテリーを搭載しなくてよいことも、軽さの秘密になっている。

もちろん、現段階では開発中らしい部分はそこかしこにある。

例えば、視線を素早く動かすと、映像がややカクカクする。あるいは、VR空間上の空など同系色が広がる部分を見ると、水平に線が入ってみえるような点もある。

こうした頭の動きへの映像の追従性や、肝心の「視野の広さ」などについては、まだ開発を煮詰めている段階。だが、VRゴーグルとしての期待は高い。

なお、現時点ではVRコンテンツに欠かせないコントローラーは未発表だが、専用コントローラーを用意するのか、何らかのコントローラーを流用するのかについての情報は、追って公表するという。

「現時点では何も答えられません」と言う“ある部分”

https://twitter.com/itotamo/status/1486566269658988544?s=20

基本的にはパナソニックが発表済みのデザインを踏襲しているが、新たに加わった部位ももある。MeganeXのレンズの脇にある、不思議な「突起」のパーツだ。このパーツに何らかの役割があるのか?

岩佐氏に尋ねたところ、意外なことに「現時点では何も答えられません」という回答が返ってきた。

パナソニックが「CES 2020」に参考出展していたプロトタイプ。

パナソニックが「CES 2020」に参考出展していたプロトタイプ。

撮影:太田百合子

「MeganeX」には、パナソニックの初期デザインにはなかった新たなパーツが、レンズの下部分に追加されている。-06-2

「MeganeX」には、パナソニックの初期デザインにはなかった新たなパーツが、レンズの下部分に追加されている。

撮影:太田百合子

詳細については語らなかったものの、何らかの機能を持たせる可能性はあるが、実機で搭載するかまだ決めていない……そんなところではないだろうか。

パナソニックとShiftallにとって、このVRグラスの勝算はどこにあるのだろうか?

岩佐氏は、「ターゲットとして想定しているのは、既存のヘビーユーザー」だとする。

「(VRの世界では)スマホにおけるアップルや中国大手のシャオミのように、メタ社(旧Oculus)のようなビッグプレイヤーが、広くユーザーを取り込んでいく。

そこにいきなり対抗できるとはもちろん思っていないが、たとえば1日4時間や5時間、年間1000時間以上をメタバース上で過ごすヘビーユーザーは、(ライトユーザーとは)求めているものが違う

ポイントは軽さと体験の良さだ、という。

「彼らにとって“軽さ”は何より重要だし、高精細な映像は目が疲れにくいというメリットもある。ヘビーユーザーがOculus Quest 2からのステップアップしたいときに、そのニーズに答えられるようなポジションを目指している」(岩佐氏)

発売は2022年春の予定で、価格は10万円未満を想定する。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み