エストニアのIT立国から考える「デジタル抜け道」の有用性【音声付・入山章栄】

今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

IT先進国のエストニアには世界中の知性が集まっているといいます。では、なぜエストニアはビジネスパーソンから注目を浴びる国になったのでしょうか。コロナ前に現地を訪れたことのある入山先生が、日本も学ぶべきエストニアの取り組みについて解説します。

【音声版の試聴はこちら】(再生時間:11分34秒)※クリックすると音声が流れます


グローバルノマドに住民票を発行する国

こんにちは、入山章栄です。

今回は、Business Insider Japan編集部の小倉宏弥さんからこんな質問が来ました。


写真

BIJ編集部・小倉

以前、ブレグジットによって EUのテック企業が北欧のエストニアに集結しているというニュースがありました。エストニアは昔からIT先進国として注目されてきた、いわゆるデジタルノマドが多い国です。

これから世界中の優秀な頭脳が集まれば、ますます発展していくかもしれません。入山先生は、エストニアは今後、どうなると思いますか?


実は僕はコロナになる前の2019年の夏に、エストニアを訪れたことがあるんですよ。

僕はデザインシンキングなどの分野で有名なBIOTOPE(ビオトープ)の佐宗邦威くんと仲良くしていて、あるとき彼と「これからの時代はエストニアに行ってみないことには、始まらないのではないか」という話になり、2人で行ってきたんです。


写真

BIJ編集部・小倉

なんと、そうでしたか!


エストニアだけでなくデンマークも行きましたし、佐宗くんは僕とデンマークで合流する前にフィンランドも訪れています。

しかも佐宗くんは真面目なので、「観光して美味いものでも食べよう」と思っていた僕と違って、会ってみたい人や話を聞きたい企業にどんどんアポをとって、朝から晩までびっしりスケジュールを入れている。

さすがですね、まるで大人の社会科見学です。こんなチャンスは滅多にないので、僕も便乗して一緒にいろいろなところへ行ってきました。


写真

BIJ編集部・小倉

じゃあ、入山先生も佐宗さんと一緒に、エストニアの企業を訪問したんですね。


してきました。それだけでなく、エストニアの首相官邸みたいなところにも行って、デジタルアドバイザーのマルテン・カエバッツ氏にも会ってきました。なぜだか知らないけれど、佐宗くんはそういうアポをとるのがうまいんですよ。

カエバッツ氏は非常にノリのいい人で、ついでに会議室の大統領の椅子にも座らせてもらいました(笑)。


写真

BIJ編集部・小倉

そこは旅行気分ですね(笑)。現地ではやっぱりビジネス的に盛り上がっているとか、勢いがあるな、という感じですか?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み