アマゾン、マイクロソフト、グーグル「クラウド市場覇権争い」に影落とす4つの懸念

61d4c4325a119b00184b0d29

アマゾン、マイクロソフト、グーグルのクラウド事業は2022年、さまざまな課題に直面するおそれがある。

Noah Berger/Getty Images

この2年間、新型コロナウイルスの感染拡大の影響でデジタル変革が進み、ほぼすべての組織がITインフラの構成を見直さざるを得なくなった。そんななか、アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)、マイクロソフト アジュール(Microsoft Azure)、グーグルクラウド(Google Cloud)というクラウド事業者の“ビッグスリー”はパブリッククラウド市場をさらに強力に支配している。

スイスに本拠を置くUBSによると、ビッグスリーを合わせた収益ランレート(訳注:進行中の年度の通期の業績予想のこと)は1230億ドル(約14兆円)という驚異的な数字となっており、3社合計で43%の伸び率だという。

カナダロイヤル銀行(RBC)のアナリスト、マシュー・ヘドバーグ(Matthew Hedberg)はInsiderの取材に対し、「新型コロナがすべてを変えたと言っていいでしょう。コロナ禍によって産業界全体が未来へ向かうスピード、クラウドを導入するスピードが一気に速まりました」と語っている。

しかし2022年に入り、ビッグスリーがクラウドの成長をこのまま維持できるかどうかは不透明になっている。専門家によれば、連邦政府による規制の強化、クラウド事業者にすべてを注ぎ込むことの価値、クラウド専門家不足の深刻化などへの懸念が2021年から生じ始めているが、2022年はこれらがさらに表面化するおそれがあるという。

アナリストらによると、こうした問題は強大な力を持つアマゾン、マイクロソフト、グーグルにとっては今後の懸念となりうる一方、2021年から挑戦を仕掛けてきたオラクル(Oracle)など新たなプレイヤーにはチャンスとなる可能性があるという。

これらクラウド大手3社は数週間以内に四半期決算発表が控えており、これで各社が継続的な成長を遂げているかが早々に明らかになるだろう。本稿では、アナリストらが分析したAWS、マイクロソフト、グーグルクラウドが直面すると思われる最大の課題について考察する。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み