時価総額一時3兆ドルのアップル。なぜ利益は絶好調なのに純資産は減り、負債は増え続けているのか

会計とファイナンスで読むニュース

REUTERS/Stephen Lam

2022年1月3日、アップル(Apple)の時価総額が一時的に3兆ドル(約340兆円)を超えました(※1)。

アップルは2018年8月に世界で初めて1兆ドルの時価総額を達成した企業です(※2)。1980年の上場から38年かけて1兆ドルの大台に乗せたわけですが、そこからわずか3年5カ月で時価総額をさらに3倍にまで押し上げたのです。

世界の時価総額ランキング上位を占めるGAFAM(グーグル、アマゾン、フェイスブック(現メタ)、アップル、マイクロソフト)の中でも、アップルの時価総額は他社を上回っています(図表1)。

図表1

(出所)CompaniesMarketCap.com(2022年1月6日時点)より筆者作成。

ちなみに、2021年度におけるアップルのPBR(株価純資産倍率:純資産に対して時価総額が何倍かを示す指標)は44.7倍(時価総額2.8兆ドル÷純資産631億ドル)。これを不動産で例えるなら「簿価1億円の土地を市場に売りに出すと、44.7億円の値がつく」という意味です。こんなところからも、アップルのすごさの一端が分かりますね。

なぜこんなに負債が多いのか?

このように、日本円にして時価総額300兆円を超えるアップルですが、その財務諸表を見ていると気になることがあります。それは「有利子負債が多く見える」という点です。2012年までは無借金経営だったのに、その後じわじわと有利子負債を増やし、2021年は純資産の2倍近くの有利子負債を抱えるまでになっています(図表2)。

図表2

(出所)Apple Inc. FORM 10-QおよびStrainerより筆者作成。

その一方で、純資産はここ5年で減り続けているのも奇妙です。というのも、会社というのは普通、利益が出ればそのぶん純資産が増えるはずだからです(図表3)。

図表3

編集部作成

アップルの純利益は過去10年間で259億ドルから947億ドルへ、3.6倍以上にもなっています。十分すぎるくらい利益を出しているのに、なぜアップルの純資産は減り続け、有利子負債は増え続けているのでしょうか?

そこで今回は、世界一の時価総額を誇るアップルの奇妙な財務戦略の謎に迫っていくことにします。

アップルはどれだけのキャッシュを生み、どう使ってきたのか

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み