無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


アップル、10年間で時価総額8.7倍、売上高5.7倍。財務指標で見るジョブズとクックの経営スタイルの違い

会計とファイナンスで読むニュース

REUTERS/Kim White

2022年1月3日に時価総額が一時3兆ドル(約340兆円)を超えたアップル(Apple)。前回は、そのアップルの財務状況の中でも特に「有利子負債が増えている」「利益は出ているのに純資産が減っている」という点に注目して分析を行ってきました。

その結果分かったのは、アップルは十分なキャッシュを持っているにもかかわらず、わざわざ借入をしてレバレッジをかけることで株主の投資リターンを効率的に高めているという事実でした。

では、アップルは実際のところ、どれほど効率的に資金を運用しながら利益を出しているのでしょうか? 本稿ではまずこの点から分析を進めていきましょう。

アップルのROEは驚異の150%

アップルがどれだけ効率的に純資産を運用しているかを確かめるために、当期純利益÷純資産で計算されるROE(Return on Equity:自己資本利益率)を見てみましょう。

図表1をご覧ください。GAFAMの5社で比較すれば一目瞭然、アップルのROEはなんと150%と、文字通りケタ違いの水準です

図表1

(出所)各社のQuarterly Earnings Reports等をもとにLast Twelve monthsの当期純利益と直近の純資産より筆者計算。

ちなみに、日本の上場企業の多くは「ROE8%」という水準をひとつの目標としています(※1)。これと比較すれば、アップルが実現しているROE150%という数字がいかに異次元かがお分かりいただけるでしょう。

さらに一歩踏み込んで、こんな分析をしてみましょう。

この連載の第4回では、企業の財務を「生産性」という観点から分析するのに役立つ、図表2のような等式をご紹介しました。

図表2

(注)図中、白字はROEの分母と分子。

筆者作成

これは「デュポン分析」と呼ばれるもので、ROEを3つの式に分解することで、どんな種類の「生産性」を実現しているのかを調べることができます。

  • 図中(1)資本の生産性⇒財務レバレッジ:資本をどれだけ効率的に使えているか
  • 図中(2)資産の生産性⇒総資産回転率:資産からどれだけ効率的に売上高に転換できているか
  • 図中(3)売上の生産性⇒売上高当期純利益率:売上高からどれだけ効率的に利益を得られているか

このデュポン分析を使って、実際にGAFAMの生産性を調べてみたのが図表3です。アップルは5社の中でも「レバレッジ」が突出して高いことがお分かりいただけるでしょう。

図表3

(出所)各社のQuarterly Earnings Reports等を用いてLast Twelve monthsの売上高および当期純利益ならびに直近の総資産および純資産より筆者計算。

なお、総資産回転率ではアマゾンがトップになっています。アマゾンは、保有する資産を使って効率的に売上を挙げることにかけてはGAFAMの中で一番優れているということです。

また、売上高当期純利益率ではマイクロソフトがトップ。こちらは、売上高からできるだけ効率的に利益を出すことに長けていることを意味します。

一口にGAFAMと言っても、その経営スタイルは各社各様であることがよく分かりますね。

さて、このようにアップルはレバレッジが際立って高い、つまりそれだけ負債が多いということが確認できました。その証拠に、GAFAMの自己資本比率(※2)を比較してみると、アップルはご覧のとおり他社よりはるかに低い水準です(図表4)。

図表4

(出所)各社のQuarterly Earnings Reports等を用いて直近の総資産および純資産より筆者計算。

……と、ここでファイナンスに詳しい方ならこんな疑問が湧いたかもしれません。「こんなに自己資本比率が低くては、アップルの財務状態は健全とは言えないのでは?」と。

中小企業庁の「平成30年中小企業実態基本調査」によれば、日本の製造業の黒字企業の自己資本比率は平均45.5%。アップルは日本の中小メーカーよりも自己資本比率が低いことになってしまいますが、これでも本当に経営状態は大丈夫と言えるのでしょうか?

アップルの財務状態は健全と言えるのか?

たしかに一般的には、借入金が増えれば増えるほど財務の健全性は損なわれ、倒産確率も高まると考えられています。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み