気候変動対策ベンチャー「世界トップ100」に日本企業はゼロ。「コンクリート」「見える化」に巨額投資相次ぐ

cleantech100_top

今年のトップ100社の創業来調達額は、昨年の約5倍にあたる113億ドルに上った。

提供:Cleantech Group

気候変動対策関連の技術・サービスを展開するスタートアップ「クリーンテック(気候テック)」への投資が、かつてない勢いで拡大している。

そのトレンドを示す注目の指標が、アメリカの気候テック専門調査会社クリーンテック・グループが毎年公表する「グローバル・クリーンテック100」だ。

グローバル・クリーンテック100は、市場に大きな変革をもたらす可能性の高い気候テックのトップ100社をクリーンテック・グループが毎年選出し、公表しているレポートだ。

これまでにテスラ(Tesla)やリビアン(Rivian)など“大化け”した企業を多数輩出していることで知られ、この分野の先進的な技術開発動向を知る指標として、世界の投資家の注目を集めている。

その最新版となる「グローバル・クリーンテック100」2022年版が、2022年1月に発表された。

それによると、トップ100社が2021年に調達した資金は69億ドル(約7950億円)、創業時からの累計で113億ドル(約1兆3000億円)。前回の2021年版に比べ、年調達額で約5倍、累計で約2倍と急拡大した。

このトップ100社だけではない。デロイトトーマツベンチャーサポートによれば、気候テック全体に対する世界の投資額は、2021年第1〜3四半期に308億ドル(約3兆5500億円)と過去最高を記録している。

cleantech funding number deloitte

【図1】気候テックに対するベンチャーキャピタルの投資動向(2011年〜2021年第3四半期)。

出所:デロイトトーマツベンチャーサポート「気候変動イノベーション、スタートアップを支えるエコシステム(前編)」

コンクリート関連テック、日本にも進出

投資拡大を下支えしている要因の一つは、技術開発の進展だ。

2022年版グローバル・クリーンテック100に選ばれた企業の顔ぶれから、どんなトレンドを読み取ることができるのだろうか。

デロイトトーマツベンチャーサポートの木村将之COOが注目するのは、コンクリートの原料となるセメントの二酸化炭素(CO2)削減技術だ。

セメント産業は、電力、鉄鋼に次いでCO2排出量が多い産業とされ、日本では国全体の温室効果ガス排出量の約4%を占めている。

「コンクリートの製造過程でCO2を削減する技術は、すでに実用化レベルの脱炭素ソリューションとして注目のセクター。今回のトップ100にも複数の企業が選ばれています」(木村氏)

その一つ、カナダのカーボンキュア(Carbon Cure)は、セメント製造過程で発生するCO2を大気に排出せずコンクリートに注入することによって、より強度の高いコンクリート建材を製造する技術を持つスタートアップだ。

これまでに、アマゾン(Amazon)が設立した総額20億ドル(約2300億円)の投資ファンドなどから資金を調達。日本市場への参入にも積極的で、2021年11月から北海道で供給を開始している。

カーボンキュアの技術解説動画。

CarbonCure Official Vimeo Site

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み